【初恋】ツルゲーネフの名言29選!”幸せでありたいというのか。まず苦悩することを覚えよ。”

ツルゲーネフの名言ブログのアイキャッチ画像 ツルゲーネフ
ツルゲーネフのアイキャッチ画像

イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフは、フョードル・ドストエフスキー、レフ・トルストイと並んで、19世紀ロシア文学を代表する文豪であり、『猟人日記』や『ムムー』などの作品で知られており、農奴制度を批判し、農奴解放運動に大きな影響を与えました。彼の名言には、「幸せでありたいというのかまず苦悩することを覚えよ」、「私のために夕食の支度をして待っていてくれる女性がどこかにいたら、私は才能のすべてを投げ捨てても悔いはない。」など恋愛・幸福についての名言が印象的です。彼の名言を振り返っていきましょう。

幸せでありたいというのかまず苦悩することを覚えよ

ツルゲーネフ・名言

ツルゲーネフってどんな人?

項目内容
生年月日1818年11月9日
出生地ロシア帝国, オリョール
死亡日1883年9月3日
死亡地フランス共和国, ブージヴァル
職業小説家
代表作『猟人日記』, 『初恋』, 『余計者の日記』, 『ルージン』, 『処女地』, 『父と子』
ツルゲーネフの略歴

イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフは、1818年11月9日にロシア帝国のオリョールに生まれ、1883年9月3日にフランス共和国のブージヴァルで亡くなりました。彼は、フョードル・ドストエフスキー、レフ・トルストイと並んで、19世紀ロシア文学を代表する文豪であり、ロシア帝国の貴族でした。彼は、15歳でモスクワ大学教育学部に入学し、1年後にペテルブルク大学哲学部に転じました。1838年から1841年までベルリン大学で哲学や古典語を学びました。1843年に内務省に職を得るが翌年に辞しました。1842年に批評家のベリンスキーに会い、以後親交を続けました。1843年に叙事詩『パラーシャ』を発表しました。その年、夫と子のあるオペラ歌手ポーリーヌ・ガルシア=ヴィアルドに一目惚れし、彼女を追ってパリに移り住みました。それ以後、西欧とロシアを往復する生活が終生続きました。1847年から雑誌に発表された『猟人日記』(1852年)で、貧しい農奴の生活を描き、農奴制を批判したことで投獄されました。この作品は農奴解放(1861年)に大きな役割を果たしました。その後も、1854年の『ムムー』でも地主の下で使われる農奴たちの悲劇と精神の解放を描いています。『余計者の日記』(1850年)や『ルージン』(1856年)では、高い理想と教養を持ちながらも現実に対しては無力ないわゆる「余計者」を描いた。その後も、政治社会的な問題を主題とした『貴族の巣』(1859年)『その前夜』(1860年)、ナロードニキ運動を描いた『処女地』(1877年)などを次々と発表し、社会論争を巻き起こしました。理想主義的な父の世代と唯物論的な子の世代の相克を描いた『父と子』(1862年)は19世紀のロシア小説の最高傑作の一つに挙げられます。彼は長く住んだパリで西欧の作家や芸術家たちと幅広い交友関係を築き、西欧へのロシア文学の紹介に大きな役割を果たしました。1883年、パリ郊外のブージヴァルで没し、ペテルブルクでは国葬が営まれました。

ツルゲーネフの代表作

社会的批判や理想論をその作品で表現し、集団思想に大きな影響を及ぼしたツルゲーネフの代表作を紹介していきます。

初恋

『初恋』は短編小説で、1860年に発表されました。この物語は、16歳の少年ウラジーミルの目を通して語られ、初めての恋とその甘美で、時に苦い経験を描き出しています。物語は、ウラジーミルが自身の初恋を振り返る形で展開されます。

あらすじ:物語の語り手であるウラジーミルは、夏のある年に家族とともに田舎の別荘に滞在しています。そこで彼は、隣家に住む21歳の美しい女性、ズィナイーダに出会い、彼女に一目惚れします。ズィナイーダは多くの男性から愛されており、彼女の周りにはさまざまな年齢や社会的地位の男性が集まっていますが、彼女はこれらの男性をからかったり、試したりすることで楽しんでいます。ウラジーミルは、ズィナイーダの周りをうろつき、彼女の注目を集めようとしますが、若すぎて未熟なため、彼女の愛を勝ち取ることはできません。しかし、ズィナイーダもまた、秘密を抱えていました。彼女はウラジーミルの父親と恋愛関係にあり、この不適切な関係は、ウラジーミルにとって衝撃的な事実となります。ウラジーミルは、ズィナイーダが父と逢い引きする現場を目撃し、彼女と父の関係を知ることになります。ズィナイーダは、ウラジーミルの父親に深い感情を抱いていましたが、彼の父親は家族を捨ててまで彼女と一緒になることはありませんでした。失望したズィナイーダは結局、別の男性と結婚して遠くへ去っていきます。物語の終わりに、ウラジーミルは成長し、この初恋の経験が彼の人生において重要な教訓となったことを理解します。ズィナイーダのことを忘れることはありませんが、彼女への若い頃の純粋な愛情は、大人への成長と共に変化していきます。

解釈:『初恋』は、初恋の甘さと苦さ、そして成長の過程で直面する現実の厳しさを描いた作品です。ツルゲーネフは、ウラジーミルの感情の動きを繊細に描き出し、読者に青春の脆 fragile さと美しさを感じさせます。また、社会的な規範や家族というテーマも、物語を通じて探求されています。

父と子

『父と子』は1862年の小説で、ロシアのジェネレーションギャップと当時の社会的、政治的変動を背景にした作品です。この小説は、ロシア文学におけるリアリズムの傑作の一つとされ、特に父親と息子の間の理解と誤解、そして新旧の価値観の衝突を描いています。

あらすじ:物語の中心人物は、進歩的な思想を持つ若い革命家、エフゲーニー・バザーロフと、彼の伝統的な価値観を持つ父、ヴァシーリー・イワーノヴィチ・バザーロフです。エフゲーニーはニヒリズムを信奉しており、彼の哲学は既存のすべての権威、伝統、そして道徳を否定します。彼は医学を学んでおり、科学と合理主義を唯一の真実と見なしています。エフゲーニーは、友人のアルカージー・コルサゴフとともに、アルカージーの叔父の領地を訪れます。そこでエフゲーニーはアルカージーの叔母、アンナ・セルゲーヴナとその友人、カチェリーナ・セルゲーヴナと出会い、複雑な感情の交錯が始まります。一方、エフゲーニーの父ヴァシーリー・イワーノヴィチは、息子を深く愛しており、彼の信念と行動を理解しようと苦悩しますが、その過程で父と息子の間の溝を感じざるを得ません。物語は、エフゲーニーの恋愛、彼のニヒリズムによる人間関係の破壊、そして最終的に彼の悲劇的な結末に焦点を当てます。彼の理想と現実の間の葛藤は、彼自身の内面だけでなく、周囲の人々にも大きな影響を及ぼします。結末に向けて、エフゲーニーは自分の信念の虚無性に直面し、父との関係に新たな理解を見出しますが、それは彼の死によって遅すぎるものとなります。

解釈:『父と子』は、世代間の溝や価値観の変化を描くことで、当時のロシア社会の葛藤と変革の時期を反映しています。ニヒリズムという思想が、若い世代を魅了しつつも、彼らを孤独にし、伝統的な絆を断ち切る様子が描かれます。同時に、ツルゲーネフは家族という普遍的なテーマを通じて、愛、理解、そして和解の可能性を探求しています。物語の中で、父親と息子は互いに異なる世界観を持ちながらも、最終的には家族としての絆によって結ばれていることを示しています。

ツルゲーネフの名言集(1)

名言1

私のために夕食の支度をして待っていてくれる女性がどこかにいたら、私は才能のすべてを投げ捨てても悔いはない。

名言2

生活は冗談でもなければ、慰みでもない… それは義務という鎖をまとった苦しい労働なのだ。

名言3

すべてが完全に準備される瞬間を待つというのであれば、何も始めることはできないだろう。

名言4

幸福には、明日という日はありません。
昨日という日もありません。
幸福は、過去のことを記憶してもいなければ、将来のことも考えません。
幸福には、現在があるだけです。
今日という日ではなく、ただいまのこの瞬間があるだけです。

名言5

自分の全生命を女の愛というカードに賭けた男が、このカードが殺された時、がっくりとなって何事も手につかないほど放心してしまうようなら、そんな人間は - 男ではなく、ただのオスである。

名言6

我われは泥にまみれて座っている。
されど星を求めて手を伸ばす。

名言7

「明日」という言葉は、優柔不断な人々と子供のために考案された。

名言8

安らかならんと願うなら、交際するとも独りで生きよ。
何事もくわだてず、一物たりとも惜しむな。

名言9

幸せでありたいというのか。
まず苦悩することを覚えよ。

名言10

子供は空を飛ぶ鳥である。
気が向けば飛んでくるし、気に入らなければ飛んでいってしまう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました