実は優しく・いい人な織田信長の性格エピソード14選!権六頑張ってるの手紙やねねへの手紙など

織田信長の名言ブログのアイキャッチ画像 偉人紹介
織田信長の肖像画

天下統一を目前とし「本能寺の変」にて衝撃の最後を遂げた織田信長氏。そんな彼は「信長の野望」や「仁~JIN~」など後世の作品にも度々登場する人気ぶりです。一見横暴で短気に見える彼はそのエピソードを見てみると意外と繊細で部下思いの一面が垣間見えます。彼の偉業と意外な性格についてまとめてみましたのでぜひご覧ください。

織田信長の性格がわかるエピソード7選!

「泣かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」や神をも恐れぬ比叡山の焼き討ちなど、その数々の破天荒エピソードは現代でも多くの人を魅了しています。そんな彼が部下に送った意外な手紙から確認していきましょう。現代人に読みやすいようにしてあるので、少し長いですがきっと意外な一面が発見できるはずです。

佐久間信盛に送った手紙(権六頑張ってる)

織田信長が佐久間信盛に送った手紙

企業で例えるならば、会長から取締役が直々にやる気のなさを指摘されている手紙ですね、、笑
ただこの手紙で面白いのは柴田勝家氏(権六)のことを引き合いに出し、「彼は手柄は立てていないが頑張っている。手柄は立てれなくてもやる気が大事なんだよ」と叱責している点ですね。柴田氏にとってはたまったもんじゃないですが、チャレンジ精神を大事にし部下の挑戦を寛大な心で受け入れている姿勢が見て取れますね。失敗したら即責任を取らせるイメージがつきがちですが決してそんなことはありません。

お前全然だめじゃん、7か国の与力集めて5年間かけて結局お前、なんも出来なかったじゃん 
秀吉や光秀あんなに手柄建ててるのにここずっと手柄立ててないよな? 
できないのはしょうがないよ、でも出来ないなら俺に相談するなりなんなり出来るだろ?それなのに何もしないで包囲してただけじゃん 
しかも与力を酷使して自分の直臣なんか全く増えてないだろ? 
あ、そうだ、水野信元の領地お前にやったらそこの連中みんな追放したろ?あいつらすげー強くて見込みあったんだぞ 
岡山某って水野の組頭なんか妹が遊女にまでなって露頭に迷ってたのを勝三(鬼武蔵)に召し抱えられたらもう兜首3つで俺は感状書いたくらいだ 
あ、感状といえばお前、俺からこの17年間で一度も感状貰ってないだろ?真面目にやってたんか?本当に 
光秀や秀吉見ろよ、俺は感状何枚書いたかわからんくらい書いてるぞ、お前どうなってるんだよ? 
お前は確かにもう隠居考える時期かもしれんけどお前よりも年取ってる権六なんかすげー頑張ってるぞ 
そういえばお前の跡取りの信栄な、本当に評判悪いぞ、あいつに跡継がすのか?俺の直臣でもある与力に横柄な態度とるとかおかしいだろ 
権六(柴田勝家)なんか跡取りの話もせずに権六頑張ってるぞ。いや、たまには負けるけどな。加賀でそういえば最近も負けたな、権六 
でも権六は頑張ってるぞ、勝ち負けじゃないんだよ、勝ち負けじゃ、やる気なんだよやる気、お前はやる気が感じられないし
 
とにかく今のままじゃ話にならん 
信盛よ、こうなったら大手柄立てるか、切腹して詫びるか、改易されてどっかに逃げるか、3つに1つだぞ、よく考えろや

信長が佐久間氏に宛てた手紙の現代語訳

宣教師 ルイス・フロイスからみた織田信長

キリスト教の宣教師であるルイス・フロイト氏による織田信長氏の記述が文献に残っており、それを現代人に読みやすくした文章です。なんだか非常にイメージ通りの性格ですね笑
ただ、部下からは支持されそのカリスマ性が窺える評価は現代の評価に通ずるところがあります

声がよく通り中くらいの背丈でヒゲは少ない。
戦を好み、修練に励み、名誉心に富み、正義に厳格であった。
性急な性格ですぐに激昂するが、普段は大人しかった。
人から侮辱されると許してはおかなかった。
人情味と慈愛を示すこともあった。
家臣の言うことは聞かず、極めて畏敬されていた。
神や仏、宗教的なことには否定的だった。
自宅は清潔で、綺麗好き、身分の低い家臣とも親しく話をした。
人に対しては「貴様」という呼び方をした。
家臣の身分に関係なく、裸で相撲を取らせるのが好きだった。

ルイス・フロイトの評論の現代語訳

本能寺の変の原因!?光秀を「はげ」呼ばわり

光秀がルールを逸脱し頭を叩いたところハゲがバレてしまう。これを逆恨みした光秀が本能寺の変を起こしたという珍説があります。
意外と真剣に議論されており、意外と三日天下はひょんなきっかけから生まれたのかもしれませんね。

信長の家臣だった稲葉一鉄(1515~89)の子孫らが書き残したとされる『稲葉家譜』には、光秀が信長にハゲを暴露されたことを恨んだため、という珍説が書かれている。信長は法に背そむいた光秀を呼びつけ、 譴責けんせき して光秀の頭を二、三度叩いた。光秀は髪が薄く附髪(カツラ)をしていたが、この時に打ち落され、信長の仕打ちを深く恨んだ。光秀謀反の原因はここにある」

光秀の「法に背いた」行為とは、一鉄の家臣だった斉藤利三(1534~82)と那波直治を引き抜き、一鉄に返すよう命じた信長の裁定を聞き入れなかったことを指す。2人のうち直治については『稲葉家譜』とは別に、信長が一鉄に返すよう命じたことを記した書状も残っている。書状の日付は5月27日。本能寺の変のわずか4日前だ。

https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20220207-OYT8T50067/

秀吉の浮気を信長が弁解!?ねねへの手紙

こちらは秀吉の奥様(ねね)が秀吉の浮気に憤慨し、信長へ愚痴を言ったところ、この内容の手紙を送られたと言われています。奥さんが上司に浮気の相談をしているなんて非常に考えたくない世界ですよね笑

信長への信頼と部下への気遣いがうかがえる文章となっております。

私の命に従い、この度、この地(安土)にはじめて尋ねてくれて嬉しく思う。その上、土産の数々も美しく見事で、筆ではとても表現できない程だ。 
そのお返しに、私の方からも「何をやろう。」と思ったが、そなたの土産があまりに見事で、何をお返しすれば良いのか思い付かなかったので、この度はやめて、そなたが今度来た時にでも渡そうと思う。 

そなたの美貌も、いつぞやに会った時よりも、十の物が二十になるほど美しくなっている。 
藤吉郎(秀吉)が何か不足を申しているとのことだが、言語同断。けしからぬことだ。 
どこを探しても、そなたほどの女性を二度とあの禿ねずみ(秀吉のこと)は見付けることができないだろう。 

これより先は、身の持ち方を陽快にして、奥方らしく堂々と、やきもちなどは妬かないように。 ただし、女房の役目として、言いたいことがある時は、言いたいことをすべて言うのではなく、ある程度に留めて言うとよい。 
この手紙は、羽柴(秀吉)にも見せること。 

又々 かしく藤吉郎  女ども 

のぶ 

敵の頭蓋骨で乾杯!?

織田信長が浅井長政とその父・久政、そして朝倉義景の頭蓋骨を金箔で飾り、それを酒の肴とした宴会を開いたという逸話があります。しかし、信長が実際に頭蓋骨をコップにして酒を飲んだという話は、信長の残虐さを強調するために後世に付け加えられたもので、信長公記にはそのような記述はありません。この行為は、敵将に対する敬意を表し、その武力を自らに取り込むという呪術的な意味合いがあるとされています。また、この宴会に参加した御馬廻衆も信長も上機嫌だったと伝えられています。

今までほんわかする性格のエピソードがありましたが、やはり戦国武将という話が出てきますね笑

明智光秀を”はげ”呼ばわり

織田信長は、家臣たちに対してユーモラスなあだ名をつける一面がありました。特に重臣の明智光秀に対しては、「きんかん頭」というあだ名をつけていました。これは光秀の禿げた頭が果実の金柑のようにツルツルと光っていたから、または光秀の頭の形が縦長でいびつな金柑の形に似ていたから、というのが有力な説です。また、信長の漢字のシャレによる巧妙なあだ名だったという見解もあります。光秀の「光」の下の部分と「秀」の上の部分を組み合わせると「禿」の漢字になることから、禿げのイメージ=きんか頭と名づけたのだと言われています。光秀はこのあだ名をかなり嫌っていたと言われています。信長に「このきんか頭が」と頭を叩かれ、槍で追いかけまわされたことがあり、そうした屈辱が本能寺の変を起こした動機の一つだったという説も存在します。しかし、信長本人に悪意はなく、親しみを込めてあだ名をつけたに過ぎないようです。

実は甘党!?金平糖に大喜び

織田信長は実は金平糖が大好きだったという記録があります笑

金平糖は、1546年にポルトガルの宣教師から日本に伝えられました。この甘い菓子は、その美しい見た目と味で織田信長を魅了したと言われています。特に有名なエピソードとして、1569年にポルトガル人宣教師のルイス・フロイスが京都で織田信長に謁見した際、フラスコ(ガラス瓶)に入った金平糖を献上したというものがあります。信長はこの金平糖を大変気に入り、何度も取り寄せたと伝えられています。

織田信長の性格が分かる逸話7選!

様々な逸話で知られる織田信長。そんな彼の逸話をいくつかまとめてみました。現代では考えられない逸話ばかりなので、ぜひご覧ください!

父の葬儀で大暴れ

この話はご存知の方も多いでしょう。織田信長はなんと父の葬儀で仏前めがけて抹香を投げつけたそうです
ただこの話には信長の行動を正当化する説がいくつかあり、「敵からの暗殺を回避する説」、「敵の油断を誘う説」、「感情の表現である説」などがあります。こんな不可解な行動ですら様々な憶測が飛び交うところに信長の凄さが現れていますね

父の葬儀の際、信長は不適切な身なりで、仏前に進んだ際に抹香をわしづかみにして仏前めがけて投げつけたという。一方で弟の信勝は折り目もしっかりした肩衣に袴を着る正装姿であり、礼にかなった作法であった。
信長のことを皆「あの大馬鹿者が」と口々にしたが、ある旅僧1人だけが「あの方こそ国持ち大名になるお人だ」と言ったという。(『信長公記』)

信長公記

信長に仕えた黒人侍!?

信長に仕えた黒人侍

写真の人物は“弥助”と呼ばれ、戦国時代の世としては珍しく黒人として、そして侍として信長に仕えました。弥助はイエズス会の宣教師が来日した際に連れてきた召使だったと言われています。その肌の黒さを初めてみた信長は汚れていると思い風呂に入るように指示したそうです。しかし、汚れが落ちるどころか黒光りして戻ってきた彼をみて、非常に興味関心を持ち彼に武士の階級を与えたと言われています。

肌の色にとらわれず、柔軟に家臣を登用する信長の姿勢あってこそ天下統一をすることができたのでしょうね。

桶狭間の戦い「狙いは今川義元の首一つ」

終わりを統一した織田信長は、駿河を統治する今川義元と対峙しかの有名な「桶狭間の戦い」を迎えます兵力は今川が2万5,000人に対し、信長は4,000人と圧倒的に不利な戦況でした。そんな非常に不利な戦況を信長は義元の家臣の筆跡を真似た手紙を流したりと情報操作を行うことで戦力差を補いました。開戦前の徹底的な準備が功を奏し、「狙うは今川義元の首ひとつ」の号令の下に見事今川を打ち破りました

農民出身の秀吉を登用

秀吉の肖像画

豊臣秀吉が織田信長に仕えるようになったのは、天文二十三年(1554年)頃と言われています。当時、秀吉は17歳、信長は20歳でした。信長は織田家の家督を継ぎ、尾張統一に燃えていました。一方の秀吉は百姓の出身で、武士になりたいと念願していました。戦国時代は身分が流動化しつつあった時代で、秀吉にも武士になるチャンスがあったのです。幸運にも、信長は実力で人を登用していたので、譜代の家臣であるとか、名門の家柄の出身であるなどの出自を問いませんでした。秀吉は信長のもとで、軍事に関する知識はもちろん、これに付随する政治、外交、経済など幅広い知識を学びました。これらの経験と知識が、後の秀吉の天下統一に大いに役立つこととなります。このようにして、秀吉は農民から天下人へと出世を遂げたのです。

比叡山延暦寺の焼き討ち

1571年に起こった比叡山延暦寺の焼き討ちは、歴史における重要な転換点として知られています。延暦寺は、当時非常に強大な勢力を持つ天台宗の本山であり、政治的にも大きな影響力を有していました。織田信長は自身の権力拡大を目指し、延暦寺がその障害になっていると見なしていました。また、延暦寺が敵対勢力と通じている可能性があるとの情報も、信長の攻撃を決意させる一因となりました。信長は大軍を率いて比叡山へ進軍し、突如として延暦寺への攻撃を開始しました。延暦寺側も抵抗を試みましたが、織田軍の圧倒的な力の前に太刀打ちできず、結果として延暦寺は完全に焼き払われました。この焼き討ちにより、多くの僧侶や一般の人々が命を落とし、延暦寺は壊滅的な打撃を受けました。この出来事は、信長が自らの権力を確固たるものにするためには手段を選ばないこと、そして他の宗教勢力に対しても強い警告となりました。この焼き討ちにより、宗教勢力と武士階級の間の力関係に大きな変化が生じ、日本の歴史の流れに深い影響を与えました。織田信長の非情さと戦国時代の過酷な現実を象徴するこの事件は、今日においても多くの議論の対象となっています。

地球が丸いと信じた!?日本の大きさもすぐ理解

織田信長は、ポルトガルから来た宣教師ルイス・フロイスから地球儀をもらったが、地球儀を見て「地球は丸い」をすぐ理解したのだそうだ。信長は、ヴァリニャーノの見地球儀に強く関心を示し、地球が丸いことを知らされました。また、世界地図の日本の位置を示され当時の人からするととても受け入れ難い小国であることを示されますが、それをすんなりと受け入れたと言われています。その柔軟な頭があったからこそ戦国の世を収めることができたのかもしれません。

最先端の武器”鉄砲”の使用

織田信長が鉄砲を初めて使った戦いは、「村木砦の戦い」とされています。これは、天文23年(1554年)1月に尾張国で起きた戦いで、織田信長と今川義元の戦いでした。信長は味方を三手に分けて、村木砦の攻撃を開始しました。東の大手門は水野忠分軍、西の裏門は、織田信光軍、南の大堀は織田信長軍が担当しました。今川軍にとっては初めて聞く鉄砲の発砲音に兵たちは怯え、さらに目に見えないほどの速さで玉が飛び、1人倒れ、また1人と倒れていったそうです。信長には数人の兵士が代わる代わる信長に鉄砲を渡して連射したとされています。その日の夕刻には、村木砦はついに降参し、信長軍の勝利で決着が付いたとされています。なお、この「村木砦の戦い」は桶狭間の戦いの6年前の出来事で、信長が21歳の時のことでした。この戦いが、織田信長と今川義元の因縁の対決の始まりとなり、6年後にはあの有名な桶狭間の戦いが起こることになります。

織田信長の戦い

織田信長の戦いの詳細を以下にまとめました。

桶狭間の戦い

桶狭間の戦い

桶狭間の戦いは、1560年に行われた戦闘で、織田信長と今川義元が戦いました。この戦いは、今川義元が大軍を率いて尾張に侵攻した際、織田信長が本陣を奇襲し、今川義元を討ち取ったことで知られています。戦後、東海地方を制圧していた今川家が没落し、一方で織田信長は尾張を完全統一し、畿内制圧へと台頭するきっかけとなりました。また、松平元康(後の徳川家康)は三河で独立を回復し、信長と清洲同盟を締結しました。これが戦国時代の転機となりました。この戦いは、日本で初めて大量の鉄砲が使用された戦いとしても知られています。.

長篠の戦い

長篠の戦い

長篠の戦いは、1575年に三河国長篠城で行われた戦闘で、織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼の軍勢が戦いました。開戦の経緯は、武田氏が駿河の今川氏の領国を併合し、三河国方面へ侵攻していました。その間、美濃国を掌握した尾張国の織田信長は上洛しており、当初は武田氏との友好的関係を築いていました。しかし、将軍義昭との関係が険悪になると、元亀3年に反信長勢力を糾合した義昭が挙兵する。そこで義昭に応じた武田信玄が、信長の同盟国である徳川家康の領国三河へ侵攻したため、織田氏と武田氏は手切れとなりました。しかし、信玄の急死によって西上作戦は頓挫し、武田勢は本国へ撤兵を余儀なくされました。一方の信長は、朝倉氏・浅井氏ら反信長勢力を滅ぼして、将軍義昭を京都から追放。自身が「天下人」としての地位を引き継いで台頭しました。武田氏の後継者となった勝頼は、遠江・三河を再掌握すべく反撃を開始。奥平氏の離反から2年後の天正3年(1575年)4月には大軍の指揮を執り三河へ侵攻し、5月には長篠城を包囲しました。これにより、長篠・設楽原における武田軍と織田・徳川連合軍の衝突に至りました。結果的に、織田・徳川連合軍が勝利し、武田勝頼の軍勢は大打撃を受けました。この戦いは、日本で初めて大量の鉄砲が使用された戦いとしても知られています。

本能寺の変

本能寺の変は、1582年に起こった織田信長が亡くなったかの有名な出来事です。織田信長は、その時京都の本能寺に滞在していました。この事件で信長は、部下であった明智光秀の裏切りに遭い、結果として命を落としました。明智光秀の突然の襲撃により信長は自害せざるを得なくなりました。この事件は日本の戦国時代の歴史において非常に重要な転換点となり、信長の野望を終焉させるとともに、その後の日本の政治情勢に大きな影響を与えました。

織田信長の功績

織田信長は天下人となった後もその地位を安定させるため、乱世の世を取り仕切るためにさまざまな政策を実施しました。派手ながらその天下を安定させるために数多くの功績を残しました。一筋縄ではいかない信長の性格がわかりますね。

楽市楽座

「楽市楽座」は、日本の戦国時代に織田信長が実施した経済政策です。この政策は、市場や商業活動の自由化を目指しており、市場税の撤廃や商人たちの自由な取引を促進することによって経済活性化を図ったものです。また、商業の自由を保障するための「楽市楽座の朱印状」を発行することにより、商人や市場の安全を保証しました。この政策は、日本の経済発展に大きな影響を与えたとされています。

安土城の築城

安土城

織田信長が築城した安土城は、その規模と豪華さ、そして立地の優れさで知られています。1576年に開始された築城は約3年間続き、地下1階地上6階建ての天守閣が完成しました。その高さは約32メートルで、当時としては最大級の大きさでした。また、天守閣の最上階の壁は金で、5階は朱で塗られていました。これは信長の栄華を見せつけるかのような豪華絢爛さでした。さらに、安土城は立地の点でも優れていました。当時の日本の中央拠点であった京都に近く、琵琶湖の水運も利用できました。これらの特徴は、安土城が戦国時代の城郭建築の中でも特異な存在であったことを示しています。

関所の廃止

織田信長の経済政策の一つとして「関所の廃止」があります。この政策は、領内の関所を撤廃し、いわゆる関税の負担を免除することで、通行や物資の運搬が容易になりました。また、交通の自由化が進み、物資の流れが活性化され、経済の発展につながりました。関所の存在は、流通を大きく阻害し、全国の経済活動を停滞させる要因になっていました。これにより、関銭を徴収する場の多くがなくなり、人や物が今までより経済的負担の少ない状態で諸国を行き来することが出来るようになり、諸国が活気づきました。また、関所の関銭は、公家や寺院などの権力者たちの重要な収入源でした。信長はこれらを撤廃することで公家や寺院の経済的基盤を失わせ、政治的な発言力をも奪っていったのでした。同時に、関銭は地方の国人の収入源でもありましたので、地方の武装勢力に対する資金源を断つ、ということも出来たのです。しかし、関所の廃止はメリットだけでなく、デメリットもありました。例えば、防衛面での脆弱性を生み出し、本能寺の変の際には、関所があれば信長に敵の接近を知らせる時間を稼げたかもしれません。

千利休と茶の文化の発展

千利休は堺の商家出身で、茶の湯を学び、その才能を開花させました。織田信長が堺を直轄地とした時、千利休は茶頭として雇われました。信長は茶の湯に熱心で、茶器や茶会を人心掌握に活用しました。信長は、今井宗久、津田宗及、千利休を茶頭として重用しました。1570年には、信長の前で千利休が茶をたてて、腕前を認められています。本能寺の変後、千利休は豊臣秀吉に仕え、秀吉の茶の湯に対する情熱を支えました。

織田信長と各家臣の関係

信長と各家臣との関係を関係にまとめてみました。信長との関係が気になる人たちといえば「豊臣秀吉」、「徳川家康」、「明智光秀」この三人ですね!

豊臣秀吉

織田信長と豊臣秀吉は、戦国時代の三英傑と呼ばれる武将ですが、生まれも育ちも違う二人でした。信長は尾張国の名門の家に生まれ、秀吉は足軽の子という低い身分に生まれました。信長は破天荒で合理的な政治を行い、秀吉は人心掌握に長けた政治家でした。二人の関係は、主従というよりも親友という感じでした。信長は秀吉の才能を見抜き、重用しました。秀吉は信長に忠誠を尽くし、手柄を挙げました。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれた時、秀吉は毛利氏との戦いを中断して急ぎ帰り、光秀を討ち取りました。その後、信長の後継者として天下統一を果たしました。信長と秀吉は、戦国の世を動かした二人の天才でした。

秀吉の名言

徳川家康

信長と家康は、桶狭間の戦いで今川義元を討った信長によって、人質から解放された家康が同盟を結んだことで始まりました。この同盟は清洲同盟と呼ばれ、当初は対等なものでしたが、信長が足利義昭を追放したことで、家康は信長に従属する立場になりました。信長の死後、天下人を目指した豊臣秀吉と対立した家康は、小牧・長久手の戦いで秀吉軍に大勝しましたが、信長の次男・信雄が秀吉と和睦したことで、家康も秀吉に臣従することになりました。その後秀吉の死後、関ヶ原の戦いで西軍を破り、天下統一を果たしました。

家康の名言

明智光秀

光秀はもともと美濃の斎藤道三に仕えていましたが、道三の敗北後に越前の朝倉義景に仕えるようになりました。そこで足利義昭と知り合い、義昭を信長に斡旋したことで信長に仕えるようになりました。光秀は義昭と信長の仲介役として活躍し、信長の上洛と義昭の将軍復帰を実現しました。光秀は信長から高く評価され、丹波や近江の統治を任されるなど、織田家中でも重要なポストに就きました。また、金ヶ崎の戦いや石山本願寺との戦いなど、数々の戦場で指揮を執り、信長の天下統一に貢献しました。しかし、天正10年(1582年)に信長が本能寺に滞在しているときに、光秀は突如反旗を翻し、信長を自害に追い込みました。この「本能寺の変」の動機は、今もなお謎に包まれています。

明智光秀の名言

信長の世辞の句と名言

信長は人生50年を読みながら本能寺で自害したと言われております。

人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり

織田信長 世辞の句

「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」は、日本の戦国時代の武将である織田信長が好んで言っていたとされる言葉です。この句の意味を解説します。

  1. 人間五十年:これは、「人間の寿命は五十年」という意味です。戦国時代は戦争が頻繁に起こり、人々の寿命は短かったため、五十年という年数は一生を象徴するものとされていました。
  2. 下天の内をくらぶれば:「下天の内」とは、「この世」という意味で、人間の生活の舞台である地上の世界を指します。「くらぶれば」は、「比べれば」または「経験すれば」という意味です。つまり、この世での生活を経験し、それを他のものと比較するという意味になります。
  3. 夢幻の如くなり:「夢幻」とは、夢や幻想を指し、一時的で不確かなものを象徴します。「如くなり」は、「のようになる」という意味です。つまり、人間の生涯は夢や幻想のように一時的で不確かなものであるという意味になります。

全体として、この句は「人間の生涯は五十年と短く、この世での生活を経験してみれば、それは夢や幻想のように一時的で不確かなものである」という哲学的なメッセージを伝えています。これは、織田信長が人生のはかなさと不確実性を深く理解していたことを示しています。この句は、私たちに人生の価値を見つめ直し、一瞬一瞬を大切に生きることの大切さを教えてくれます。

また、彼の名言をまとめているのでよかったらご覧ください。

織田信長の名言

コメント

タイトルとURLをコピーしました