
野村克也さんは、日本のプロ野球界を代表するレジェンドであり、その名言は彼の人生観や哲学を如実に表しています。
彼の名言には、「人間の才能なんて、どこに隠されているか分からない。相手の話を聴いてみる。それが第一歩。そこから組織の活性化が始まる。」、「「叱る」と「褒める」というのは同意語だ。情熱や愛情が無いと、叱っても、ただ怒られているというとらえ方をする。」などがあります。
彼がどのように「挑み続けた男・野村克也」として生きてきたのか、その真実を一緒に考えてみましょう。野村克也さんの名言から得られる深い洞察と共に、私たち自身の成長と成功について考える機会にしていきたいと思います。
野村克也ってどんな人?
項目 | 内容 |
---|---|
生年月日 | 1935年6月29日 |
出身地 | 京都府 |
初期のクラブ | 南海ホークス、ロッテオリオンズ、西武ライオンズ |
プロ野球キャリア | 1954年から1980年の27年間にわたりプレイ。史上2人目・パ・リーグ初の三冠王達成など数々の記録を持つ。 |
監督キャリア | 1990年から1998年までヤクルトスワローズ、1999年から2001年まで阪神タイガース、2003年から2005年まで社会人野球のシダックス、2006年から2009年まで東北楽天ゴールデンイーグルスの監督を務める。 |
名誉市民 | 京丹後市名誉市民 |
愛称 | ノム、ムース |
死因 | 虚血性心不全 |
野村克也さんは、1935年6月29日に京都府で生まれました。彼の人生は、多くの挑戦と成功で彩られています。彼は1954年から1980年の27年間にわたり、南海ホークス、ロッテオリオンズ、西武ライオンズでプレーしました。選手としては史上2人目・パ・リーグ初の三冠王達成(世界のプロ野球史上初の捕手による三冠王)、選手出場試合数歴代2位、監督出場試合数歴代3位、通算本塁打数歴代2位、通算安打数歴代2位、通算打点数歴代2位、通算塁打数歴代2位、通算打席数1位(11970打席)、通算打数1位(10472打数)、通算犠飛数歴代1位(113犠飛)、通算併殺打1位(378併殺打)、最多記録となるベストナインを19回受賞、パリーグ最多記録となる本塁打王を9回獲得、打点王を7回獲得、パリーグ最多記録となる最優秀選手を5回受賞などの記録を持ちます。選手引退後は1990年から1998年までヤクルトスワローズ、1999年から2001年まで阪神タイガース、2003年から2005年まで社会人野球のシダックス、2006年から2009年まで東北楽天ゴールデンイーグルスの監督を務めました。監督としては1565勝1563敗を記録しました。また、出身地の京丹後市名誉市民となっています。愛称は「ノムさん」、「ムース」です。血液型はB型です。
現役時代・監督時代の成績
成績 | 順位 | 数値 |
---|---|---|
選手出場試合数 | 歴代2位 | 2017 |
監督出場試合数 | 歴代3位 | 973 |
通算本塁打数 | 歴代2位 | 657 |
通算安打数 | 歴代2位 | 2,901 |
通算打点数 | 歴代2位 | 1,988 |
通算打席数 | 1位 | 11970打席 |
通算打数 | 1位 | 10472打数 |
通算犠飛数 | 歴代1位 | 113犠飛 |
通算併殺打 | 1位 | 378併殺打 |
ベストナイン受賞 | 最多記録 | 19回 |
本塁打王 | パリーグ最多記録 | 9回 |
打点王 | – | 7回 |
最優秀選手 | パリーグ最多記録 | 5回 |
「王や長嶋はヒマワリ、私は月見草」
野村克也氏は、自身を「王や長嶋はヒマワリ、私は月見草」と表現しました。これは、彼が現役時代に自身の現状を表現した言葉で、彼の故郷・京都の田舎町によく咲いていた月見草を見て、「きれいだけど、地味。夜に咲いても誰も見ていないのに……」と思っていたことから来ています。また、彼は「王や長嶋がひまわりなら、私はひっそりと日本海に咲く月見草」とも述べています。これは、人気球団のスターに対する強烈なライバル意識を示すもので、大きく報道してもらおうと1カ月前から用意したコメントでした。彼はまた、「3割、40本塁打」という目標を掲げ、それを達成した後、次なる「内なる目標」を掲げ、「王貞治に勝つ!」という目標を立てました。これらの目標はあくまでも個人的なもので、公にはしないまでも自分の中でいろいろな目標を持っておくことは大切なことだと述べています。
ノムさんのささやき戦術とは?
野村克也氏の「ささやき戦術」は、彼が現役時代にキャッチャーとして守備についていた際に、バッターボックスに入った相手打者に、様々なことをささやいた戦術です。相手打者の私生活などについてささやき、動揺を誘い、集中力を乱す方向へ変更されました。東京のチームには銀座、大阪のチームには北新地など、高級クラブに行き、ホステスからライバル選手の情報を仕入れていたそうです。ささやき戦術のエピソードとしては、白仁天選手はささやきを聞かないために耳栓を使いましたが、かえって意識してしまい打てませんでした。一方で9学年下の大杉勝男選手にささやきかけると年下でありながら「うるさい!」と言ってしまうほど動揺したようです。しかし、ささやきに全く動じない選手もいました。世界のホームラン王こと王貞治選手はバッターボックスに入るまでは雑談しますが、バッターボックスに入って構えると、すごい集中力で全くささやきを聞かなかったそうです。高井保弘選手は、ささやきに対して「ヤマの張り合いをしよう」と言い、全ての球種を言い当てホームランを打ちました。ミスターこと長嶋茂雄選手は、ささやきに対して「よく知ってるねぇ。どこで聞いたの?」と会話を始めてしまい、しかも会話自体は噛み合わずささやきが通じなかったそうです。また別のときには「バッティングフォームが少しおかしいんじゃないの?」と言って長嶋選手に対してささやいて動揺させようと試みるも「本当?ちょっと待って」とタイムをかけられ、素振りをしてバッティングフォームを確かめた後に、ホームラン打たれてしまいました。ホームインの際に「教えてくれてありがとう」とまで言われ、すごい選手だなと思ったそうです。
野村克也の名言集(1)
名言1
人間の才能なんて、どこに隠されているか分からない。
相手の話を聴いてみる。
それが第一歩。
そこから組織の活性化が始まる。
名言2
「叱る」と「褒める」というのは同意語だ。
情熱や愛情が無いと、叱っても、ただ怒られているというとらえ方をする。
名言3
失敗の根拠さえ、はっきりしていればいい。
それは次につながるから。
名言4
部下を「信じる」というのは、リーダーの重要な資質。
名言5
重荷があるからこそ、人は努力するのである。
重荷があるからこそ、大地にしっかりと足をつけて歩いていける。
名言6
組織はリーダーの力量以上には伸びない。
名言7
人を判断するときは決して結論を急がないこと。
名言8
大きな舞台になればなるほど、勝負は技術だけにとどまらない。
人間そのものの対決になる。
名言9
勝っているときが一番怖い。
リードしているときが一番怖い。
名言10
コンピューターがどんなに発達しようとしても、仕事の中心は人間だ。
ならばそこには「縁」と「情」が生じる。
それに気づき、大事にした者がレースの最終覇者となるのだと思う。
コメント