記事内に広告を表示しております。

野村監督の名言34選!名言「負けに不思議の負けなし」や「私は月見草」も解説

野村克也の名言ブログのアイキャッチ画像 偉人名言集
野村克也の肖像画

野村克也さんは、日本のプロ野球界を代表するレジェンドであり、その名言は彼の人生観や哲学を如実に表しています。彼の名言には、「人間の才能なんて、どこに隠されているか分からない。相手の話を聴いてみる。それが第一歩。そこから組織の活性化が始まる。」、「「叱る」と「褒める」というのは同意語だ。情熱や愛情が無いと、叱っても、ただ怒られているというとらえ方をする。」、「価値に不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなしなどがあります。

価値に不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし

野村克也 名言

野村監督ってどんな人?

項目内容
生年月日1935年6月29日
出身地京都府
初期のクラブ南海ホークス、ロッテオリオンズ、西武ライオンズ
名誉市民京丹後市名誉市民
愛称ノムさん
死因虚血性心不全
野村克也の略歴

野村克也さんは、1935年6月29日に京都府で生まれました。彼の人生は、多くの挑戦と成功で彩られています。彼は1954年から1980年の27年間にわたり、南海ホークス、ロッテオリオンズ、西武ライオンズでプレーしました。選手としては史上2人目・パ・リーグ初の三冠王達成(世界のプロ野球史上初の捕手による三冠王)、選手出場試合数歴代2位、監督出場試合数歴代3位、通算本塁打数歴代2位、通算安打数歴代2位、通算打点数歴代2位、通算塁打数歴代2位、通算打席数1位(11970打席)、通算打数1位(10472打数)、通算犠飛数歴代1位(113犠飛)、通算併殺打1位(378併殺打)、最多記録となるベストナインを19回受賞、パリーグ最多記録となる本塁打王を9回獲得、打点王を7回獲得、パリーグ最多記録となる最優秀選手を5回受賞などの記録を持ちます。選手引退後は1990年から1998年までヤクルトスワローズ、1999年から2001年まで阪神タイガース、2003年から2005年まで社会人野球のシダックス、2006年から2009年まで東北楽天ゴールデンイーグルスの監督を務めました。監督としては1565勝1563敗を記録しました。また、出身地の京丹後市名誉市民となっています。愛称は「ノムさん」、「ムース」です。血液型はB型です。

自殺まで考えた新人時代

野村克也さんは、プロ1年目の契約更改時、南海ホークスで最初に呼ばれ「クビ」を宣告されます。しかし、1年目は実質的なプレー機会がなく、野球以外に道がない野村さんは諦められず、「帰りに電車に飛び込みます」と言って覚悟を示します。その言葉を聞いた課長は「もう1年面倒を見てやる」と翻意。後に野村さんが3年目でレギュラーとなった際、その課長も「わからないものだな」と感心します。結局、「覚悟」は強力な決断を生み、状況を変える力になる、という教訓が示されているのです。

ノムさんのささやき戦術とは?

野村克也氏の伝説的な「ささやき戦術」は、彼がプロ野球のキャッチャーとして活躍していた時代に生み出された独特な心理戦です。野村氏は、バッターボックスに立つ相手打者への心理的な揺さぶりとして、さまざまな個人的な話題をささやくことで知られていました。この戦術の目的は、相手の集中力を乱し、パフォーマンスに影響を与えることにありました。具体的なエピソードとしては、白仁天選手が耳栓を使用したにも関わらず、意識してしまい成績が落ちた逸話や、大杉勝男選手が「うるさい!」と動揺する様子が挙げられます。しかし、王貞治選手・長嶋茂雄選手はささやきに完全に動じなかったと言われています。やはり王と長嶋は別格の集中力を誇っていました。特に「ミスター」こと長嶋茂雄選手は、ささやきに対して会話を始めることで、その効果を無効にしたと言われています。さらに印象的なのは、バッティングフォームについてのささやきに対し、長嶋選手が実際にタイムを取って確認し、その後ホームランを打ったエピソードです

名言「王や長嶋はヒマワリ、私は月見草」

野村克也

王や長嶋はヒマワリ、私は月見草

野村克也 名言 「月見草」

野村克也氏は、自身を「王や長嶋はヒマワリ、私は月見草」と表現しました。これは、彼が現役時代に自身の現状を表現した言葉で、彼の故郷・京都の田舎町によく咲いていた月見草を見て、「きれいだけど、地味。夜に咲いても誰も見ていないのに……」と思っていたことから来ています。また、彼は「王や長嶋がひまわりなら、私はひっそりと日本海に咲く月見草」とも述べています。これは、人気球団のスターに対する強烈なライバル意識を示すもので、大きく報道してもらおうと1カ月前から用意したコメントでした。

名言「負けに不思議の負けなし」

価値に不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし

野村克也 名言

解説:野村克也の名言「負けに不思議の負けなし」は、負けるには必ず理由があり、その敗北を「偶然」や「運が悪かった」と片付けてはいけないという意味を持っています。野村は野球監督として、どんな小さな要因でも見逃さず、徹底的に敗因を分析することを重要視していました。この言葉は、負けた試合をただ悔やむのではなく、そこに隠れた原因を突き止めることで、次の勝利につなげようとする姿勢を表しています。彼は試合に臨む前の準備や戦術、選手のコンディション管理においても万全を期し、勝つためには計画が必要不可欠であると考えていました。つまり、どんなに小さなミスでも、その積み重ねが試合の結果を左右するため、敗北は偶然ではなく、準備不足や作戦の誤りに起因するということです。

類似する名言

「勝って兜の緒を締めよ」

日本の諺

解説:この言葉は、勝利した後でも油断せずに引き締めて次の戦いに備えるべきだという意味です。勝利に満足してしまい、怠慢になってしまうと次の戦いで敗北を喫する可能性が高くなります。松浦静山の「負けに不思議の負けなし」と共通して、結果が出た後でもその結果に対する分析や反省が重要であるという考えを強調しています。

「備えあれば憂いなし」

日本の諺

解説:この言葉は、事前に十分な準備をしておけば、問題が発生しても慌てることがないという意味です。これは「負けに不思議の負けなし」と関連しており、事前の準備や計画が不十分であれば、それが敗北の原因となることを示しています。成功や失敗の背後には必ず原因があり、しっかりとした準備や備えが重要だという教えです。

「人事を尽くして天命を待つ」

日本の諺

解説:この言葉は、できる限りの努力をした上で、その結果は天に任せるという意味です。この名言は、勝負においても最善を尽くすことの重要性を説いています。結果がどうであれ、自分がやるべきことをすべて行ったならば、たとえ負けてもそれを真摯に受け止めることができるという考えです。これも、「負けに不思議の負けなし」と同様に、結果には必ず原因があり、その原因を理解し対策を講じることが次の勝利につながるというメッセージを含んでいます。

野村監督の名言集(1)

名言1

人間の才能なんて、どこに隠されているか分からない。
相手の話を聴いてみる。
それが第一歩。
そこから組織の活性化が始まる。

名言2

「叱る」と「褒める」というのは同意語だ。
情熱や愛情が無いと、叱っても、ただ怒られているというとらえ方をする。

名言3

失敗の根拠さえ、はっきりしていればいい。
それは次につながるから。

名言4

部下を「信じる」というのは、リーダーの重要な資質。

名言5

重荷があるからこそ、人は努力するのである。
重荷があるからこそ、大地にしっかりと足をつけて歩いていける。

名言6

組織はリーダーの力量以上には伸びない。

名言7

人を判断するときは決して結論を急がないこと。

名言8

大きな舞台になればなるほど、勝負は技術だけにとどまらない。
人間そのものの対決になる。

名言9

勝っているときが一番怖い。
リードしているときが一番怖い。

名言10

コンピューターがどんなに発達しようとしても、仕事の中心は人間だ。
ならばそこには「縁」と「情」が生じる。
それに気づき、大事にした者がレースの最終覇者となるのだと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました