
パブロ・ピカソは、1881年にスペインのマラガで生まれ、1973年にフランスのムージャンで亡くなりました。彼は画家、彫刻家、版画家として活躍し、キュビズムという技法を創出しました。彼は91歳までの生涯で、油絵、素描、版画、彫刻など総計でおよそ14万以上の作品を世に送り出しました。
彼は、その作品だけでなく、彼の言葉でも世界中の人々を魅了し続けています。彼の名言には、「回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる。」や「優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む。」、「冒険こそが、わたしの存在理由である。」などがあります。
このブログでは、パブロ・ピカソの名言を紹介し、彼が残した言葉から学ぶことができることを探っていきます。
パブロ・ピカソの略歴
項目 | 情報 |
---|---|
フルネーム | パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・フアン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピニャーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・ピカソ |
生年月日 | 1881年10月25日 |
出生地 | スペイン、マラガ |
死亡日 | 1973年4月8日 |
死亡地 | フランス、ムージャン |
職業 | 画家、彫刻家、版画家 |
主な作品 | アビニヨンの娘たち、ゲルニカ、青の時代、バラ色の時代 |
パブロ・ピカソは、1881年にスペインのマラガで生まれました。彼は美術教師であった父親に幼少期より絵画を学び、早くから才能を発揮しました。その後「青の時代」や「バラ色の時代」にはじまり、革新的な「キュビズム」という技法を創出しました。1937年、混沌とした戦時中には『ゲロニカ』などの象徴的な作品を制作し、反戦や抵抗のシンボルとして評価されました(諸説あり)。
ピカソは、91歳までの生涯で、油絵、素描、版画、彫刻など総計でおよそ14万以上の作品を世に送り出しました。その中でも特に有名になっているいくつかの絵画・作品があります。例えば、1907年に描いた「アビニヨンの娘たち」は、ピカソが現代美術における潮流の1つであるキュビズムを確立し始めた作品です。
彼は1973年4月8日に亡くなりました。彼は亡くなる直前まで創作活動を続け、画家として最後まで時代の最先端を走っていたのです。
パブロ・ピカソの名言集(1)
名言1
今は、もう感動はない。
だから、感想が湧くのである。
感動には、叫びはあるだろうが、言葉はない。
名言2
回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる。
名言3
すべてのものは、かぎられた量しかない。
とくに幸福は。
名言4
冒険こそが、わたしの存在理由である。
名言5
優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む。
名言6
ひらめきは、自分で呼び込めるものではない。
わたしにできるのは、ひらめきを形にすることだけだ。
名言7
芸術は悲しみと苦しみから生まれる。
わたしは立ち止まりはしない。
名言8
太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる。
名言9
昔、母は私にこう言った。
お前が軍人になれば、将軍となるでしょう。
修道士になれば、法王となるでしょう。
そして私は画家となり、ピカソとなった。
名言10
大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ。
コメント