瀬戸内寂聴 心を動かす名言集 – Page 1

瀬戸内寂聴さんは、日本の小説家であり、天台宗の尼僧でもありました。彼女は、1997年に文化功労者、2006年に文化勲章を受賞しました。彼女の名言は、人生の様々な局面での悩みや迷い、喜びや感動を共有するものとして、多くの人々に読まれ続けています。「男女の恋の決算書はあくまでフィフティ・フィフティ。」、「大抵の人間は自分本位です。特に女性は、自分中心に地球が廻っていると思っていて、思い通りにならない現実に腹を立てて愚痴ばかり言うのです。思い当たることはありませんか。」など、彼女の言葉は、私たちの日常生活において、時には軽やかに、時には深く、その背後にある人生の哲学や考えを伝えてくれます。

このブログでは、瀬戸内寂聴さんの名言を中心に、彼女の人生観や思考を深く掘り下げながら、その魅力を再発見していきます。彼女の言葉が、あなたの心に何か新しい気づきや感動をもたらしてくれることを願っています。

瀬戸内寂聴の略歴

項目詳細
氏名瀬戸内寂聴
生年月日1922年5月15日
没年月日2021年11月9日
享年99(歳)
国籍日本
出生地徳島県徳島市塀裏町(現在の徳島市幸町)
職業小説家、尼僧
名言男女の恋の決算書はあくまでフィフティ・フィフティ。

瀬戸内寂聴さんは、1922年5月15日に徳島県徳島市塀裏町(現在の徳島市幸町)に生まれました。彼女の父親は仏壇店を営んでいました。彼女は東京女子大学に進学し、1943年2月に結婚しました。その後、夫と一緒に北京に移住し、1944年8月1日に女の子を出産しました。

しかし、25歳のとき、彼女は年下の文学青年と恋に落ち、夫と3歳の長女を棄てて家を出ました。その後、京都で生活し、1950年に正式に離婚しました。彼女は上京して本格的に小説家を目指し、1956年に処女作「痛い靴」を発表し、1957年に「女子大生・曲愛玲」で新潮同人雑誌賞を受賞しました。

その後、彼女は多くの恋愛小説や伝記小説を書き、人気作家となりましたが、1973年に51歳で出家し、天台宗の尼僧となりました。彼女はその後も多くの作品を発表し続け、1992年に「花に問え」で谷崎潤一郎賞を受賞するなど、作家としての地位を確立しました。

瀬戸内寂聴さんは2021年11月9日に心不全のため亡くなりました。彼女は99歳まで生き抜き、波乱万丈な人生を送りました。彼女の名言や作品は今でも多くの人々に愛され続けています。

瀬戸内寂聴の名言集(1)

名言1

私は物心ついた時から職人の娘でした。
盆暮れしか休みが無いのが当然でしたから、人間は働くものだと思って育ちました。
これは無言のしつけだったのでしょう。

名言2

いろんな経験をしてきたからこそ、あなたの今があるのです。
すべてに感謝しましょう。

名言3

美しいもの、けなげなもの、可愛いもの、または真に強い勇ましいものに感動して、思わず感情がこみあげて、涙があふれるというのは若さの証しです。
ものに感動しないのが年をとったということでしょう。

名言4

人間は善悪両方を持っています。
それを、自分の勉強や修行によって、善悪の判断をし、悪の誘惑に負けずに善行を積んでいくことが人間の道なのです。

名言5

本当に苦しんでいる子どもに、いろんな理屈を言っても駄目。
まずは、子どもを抱きしめてやることが大切なんです。

名言6

夫婦の間でも、恋人の間でも、親子の間でも、常に心を真向きにして正面から相手をじっと見つめていれば、お互いの不満を口にする前に相手の気持ちがわかるはずです。

名言7

この世は変化するものだと思っていれば、どんな事態に直面しても度胸が据わります。
孤独の問題も同じです。
お釈迦様は人間は一人で生まれてきて、一人で死んでいくとおっしゃいました。
最初から人間は孤独だと思っていれば、たとえひとりぼっちになったとしても、うろたえることはありません。

名言8

愛に見返りはないんです。
初めからないと思ってかからないと駄目です。
本当の愛に打算はありません。
困ったときに損得を忘れ、助け合えるのが愛なのです。

名言9

私は多く傷つき、多く苦しんだ人が好きです。
挫折感の深い人は、その分、愛の深い人になります。

名言10

生きるということは、死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました