記事内に広告を表示しております。

デカルトの名言30選と数学者の名言!名言「我思う故に我あり」についても解説

デカルトの名言ブログのアイキャッチ画像 デカルト
デカルトの肖像画

ルネ・デカルトは「我思う、ゆえに我あり」「決断ができない人間は、欲望が大きすぎるか、悟性が足りないのだ。」などでお馴染みの哲学者、数学者です。皆さんが数学で苦労したxyの二次元座標系はデカルト座標系とも呼ばれ、デカルトが考案したものです。このブログでは哲学者、数学者としての彼を解説し、その後名言を紹介していきます。

我思う、故に我あり

デカルト 名言 我思う故に我あり

デカルトってどんな人?

カテゴリ詳細
本名ルネ・デカルト
生年月日1596年3月31日
出生地フランス、ラ・エー
教育ハイデルベルク、フランクフルト、ミュンヘンの大学
職歴哲学者、数学者
主な著作『方法序説』『哲学原論』『情念論』
その他の業績「我思う、ゆえに我あり」の命題、デカルト座標系の提唱
死去1650年2月11日
死因肺炎
デカルトの詳細

ルネ・デカルトは、1596年3月31日にフランスで生まれました。彼は幼少期を祖母と乳母と共に過ごし、その後ハイデルベルク、フランクフルト、ミュンヘンの大学で学びました。彼は22歳のときにオランダに渡り、ナッサウ伯マウリッツの軍隊に加わりましたが、その時期は戦闘がなかったため、実際の戦闘経験はありませんでした。彼はオランダで医者でありながら自然学者・数学者としての幅広い知識をもつイザーク・ベークマンと出会い、その出会いがきっかけとなり、「デカルト座標」を築くきっかけとなりました。デカルトは生涯独身を通しましたが、オランダ時代に召使のヘレナという女性と恋に落ち、娘を授かりました。その娘の名前はフランシーヌでした。しかし、スウェーデンの冬は厳しく、生活習慣が変化したこともあり、デカルトは1650年に肺炎を患って亡くなりました。彼の業績は今日でも多くの人々に影響を与えています。「我思う、ゆえに我あり」という有名な命題は哲学史上で最も有名な命題の一つであり、近代哲学の出発点を簡潔に表現しています。

名言「我思う故に我あり」

我思う、故に我あり

デカルト 名言 我思う故に我あり

デカルトは、確実な知識を得るためには、まず疑うことができるすべてを疑うべきだと主張しました。これを「方法的懐疑」と呼びます。彼は、自分の感覚や以前に学んだことなど、あらゆる知識が疑わしいものとして排除されるべきだと考えました。この徹底的な懐疑を通じて、疑うことができない確実な根拠、つまり「我思う、故に我あり」に到達しました。この命題は、思考する主体の存在だけが、疑うことができない唯一の真実であると結論づけたものです。

数学者の名言

デカルトは主に哲学、数学、科学に関する業績で知られていますが、彼の著作の中には恋愛に関する名言も多く残されています。彼の恋愛に関する名言を紹介していきます。

「真の恋愛は、理性によってではなく、心によって支配される。」

デカルト 恋愛 名言

解説:デカルトは、恋愛とは理性では捉えきれないものであり、純粋な感情に根ざしていると考えました。この名言は、人間の感情が持つ強大な力を示唆し、恋愛が頭で理解するものではなく、心で感じるものであることを教えています。理性的な判断を超えたところにこそ、恋愛の本質があるという深い洞察が込められています。

「愛は魂を浄化し、高貴な行為へと導く。」

デカルト 恋愛 名言

解説:この言葉には、愛が人間の精神や心を高める浄化作用を持つというデカルトの哲学が表れています。彼は、愛がただの感情ではなく、人間性をより善良で高貴なものへと導く力を持つと考えました。愛は自己中心的な欲望を超えて、他者や社会のための善行を促進する源泉として描かれています。

「愛は幸福の本質であり、真の喜びは愛によって得られる。」

デカルト 恋愛 名言

解説:デカルトは、愛を人間の幸福の核心に位置づけています。真の喜びや充足感は、物質的なものではなく、愛という感情から生まれるというのが彼の考えです。この名言は、愛が単なる感情以上のものであり、私たちの生きる目的や喜びの源泉として不可欠なものであることを伝えています。

デカルトの名言集(1)

名言1

我々は、すべてのものが我々のためにつくられたのだと思ってはならない。

名言2

良き書物を読むことは、過去の最も優れた人達と会話をかわすようなものである。

名言3

欠陥はいつも、それを取り除くために必要な変化よりはずっと耐えやすいものとなっている。

名言4

難問はそれを解くのに適切かつ必要なところまで分割せよ。

名言5

実際に人々が何を考えているのかを理解するには、彼らの言葉ではなく、行動に注意を払えばよい。

名言6

不決断以外に深く後悔させるものはない。

名言7

真理を探究するのであれば、人生において一度は、あらゆる物事をできる限り深く疑ってみる必要がある。

名言8

自分自身の思考を除いて、我々の中で絶対的な力など存在しない。

名言9

良識はこの世でもっとも公平に配分されているものである。

名言10

あらゆるものは自明である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました