豊臣秀吉の名言28選!「一歩一歩の積み重ね」や「ホトトギス」など名言の意味も解説

豊臣秀吉の名言ブログのアイキャッチ画像 偉人名言集
豊臣秀吉の肖像画

日本一の出世頭と言えばこの男、豊臣秀吉ですよね。乱戦の世に百姓の身分から織田信長に仕え立身出世し、織田信長の亡き後は天下統一を成し遂げたそのシンデレラストーリーは、現代の多くの人に希望と勇気を与えますね。そんな彼の名言には、戦わずして勝ちを得るのは、良将の成すところである。この黄金の輝きも茶の一服に勝るものかな「一歩一歩、着実に積み重ねていけば、予想以上の結果が得られるだろうなどがあります。ただ勝つことではなく、その勝ち方や戦況の中に美学を持ち出しているところ、良将の常ではありますがその凄さがより鮮明に浮き彫りになっていますね。彼の人生からは「出自や身分に関係なく、努力すればどんな夢も叶えられる」という希望を人々に与えました。彼の成し遂げたエピソードや名言から、私たちの人生に活かせる何かを探していきましょう。

戦国三武将を表す、「ホトトギス」の名言の意味

戦国時代の三英傑、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のそれぞれの性格や行動を表すホトトギスの名言について説明します。信長が基盤を作り、秀吉がそれを統一し、家康がそれを引き継いで江戸幕府を開いたのです。この三者三様のアプローチが、日本の戦国時代から江戸時代への移行を可能にしました。それぞれの武将の性格と行動は、その時代の日本社会に大きな影響を与え、現代の日本にもその影響は色濃く残っています。

  1. 織田信長「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」 信長は、新しい道具を取り入れるなど、革新的な手法で戦国時代をリードしました。彼の攻撃的で果断な性格を、「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」という言葉で表現しています。
  1. 豊臣秀吉「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」 秀吉は、農民出身から天下人へと異例の出世を遂げました。彼の頭脳明晰さと野心、そして他人を動かす力を、「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」という言葉で表現しています。
  1. 徳川家康「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」 家康は、堅実に物事を進めるタイプで、自分が天下を取れるタイミングまで、無理せずひたすら待ちました。その堅実さと忍耐力を、「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」という言葉で表現しています。

豊臣秀吉ってどんな人?

大阪城の画像

豊臣秀吉は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した日本の武将で、天下統一を成し遂げた人物です。彼は農民出身でありながら、その才能と努力により織田信長の家臣から天下人へと上り詰めました。秀吉は1537年に生まれ、幼少期は貧しい家庭環境で過ごしました。しかし、その困難な状況を乗り越え、織田信長のもとで働くことになります。彼の才能はすぐに認められ、次第に重要な地位を任されるようになりました。信長が本能寺の変で亡くなった後、彼は次々と敵を倒し天下統一を果たしました。そして、関白として朝廷から公式に天下人と認められました。秀吉の政策は多岐にわたります。農民から武器を取り上げる刀狩り、全国の土地調査である太閤検地など、彼の政策は日本社会に大きな影響を与えました。また、文化面でも茶道や能楽の保護を行い、豊臣時代の文化を花開かせました。しかし、秀吉の野望は日本国内だけに留まりませんでした。彼は朝鮮出兵を行い、大陸進出を試みました。しかし、この戦争は長期化し、結果的に成功することはありませんでした。秀吉は1598年9月18日(慶長3年8月18日)で、数か月前から体調を崩し、伏見城にて亡くなったとされていますが、その功績は日本史上に深く刻まれています。彼の生涯は、「出自や身分に関係なく、努力すればどんな夢も叶えられる」という希望を人々に与えました。

項目内容
生年月日1537年3月17日
死亡日1598年8月18日
死因病死(諸説あり)
出身地尾張国(現在の愛知県)
主な業績織田信長の家臣から天下人への上昇、天下統一、関白としての地位獲得
政策刀狩り、太閤検地、茶道や能楽の保護、朝鮮出兵
豊臣秀吉の略歴

秀吉の幼少期

秀吉の幼少期

秀吉は1537年に近江国(現在の滋賀県)で生まれました。彼の出生名は木下藤吉郎(きのした とうきちろう)で、後に羽柴秀吉、さらに豊臣秀吉と名乗るようになります。秀吉の家系や出自については諸説ありますが、一般的には農民や足軽出身とされています。

農民出身ながら武士を目指す

戦国時代農民

豊臣秀吉は、1537年に尾張国愛智郡中村の百姓の家に生まれました。彼の父親は農家でありながら、織田信長の父親である信秀の鉄砲足軽も務めていました。秀吉の生まれた家庭は非常に貧しく、彼が幼い頃に父が亡くなりました。その後、母は再婚し、秀吉には継父ができますが、この継父との関係が良好でなかったことが伝えられています。継父が秀吉のことを厳しく扱ったり、彼の野心や夢を理解しなかったりしたという話が残っています。またこのような家庭環境に加え、秀吉自身が抱いていた大きな野心が、彼を家から出ることへと駆り立てたのです。家を出た後、秀吉は仕官を目指して数々の武将のもとを渡り歩きます。その過程で、彼は自身の能力を磨き上げ、様々な経験を積んでいきます。

織田信長との出会い(諸説あり)

秀吉の足軽時代の画像

秀吉は山で薪を刈り、それを売って生計を立てていました。秀吉が信長と出会ったのは、信長の側室の生駒の実家に秀吉が出入りしていたことがきっかけでした。また、狩りに来ていた信長に秀吉が出会い、秀吉が信長に仕官を直訴し、認められたという話もあります。秀吉の武士へのきっかけは諸説あり、いまだにはっきりしていないことがわかりますが、農民出身であったことは間違いがないようです。

信長と秀吉の功績

信長の画像

織田信長と豊臣秀吉が共に成し遂げた手柄に焦点を当てると、戦国時代の日本の統一過程における彼らの協働の重要性が浮かび上がります。二人が共に関わった主要な戦いや政策を通じて、日本の歴史における彼らの役割を詳細に解説します。信長についての詳細は下記を参考にご覧ください。

桶狭間の戦い(1560年)

桶狭間の戦い

桶狭間の戦いは、織田信長が今川義元に対して挑んだ戦いです。今川義元は、三河、遠江、駿河の国を治める強大な大名で、この戦いの時には京都に向けて進軍中でした。信長は、当時まだ小大名でありながら、圧倒的不利とされる状況下で今川軍に挑みました。信長はわずかな兵で奇襲を敢行し、今川義元を討ち取ることに成功しました。この戦いの勝利は、信長の名声を一気に高め、彼の権力基盤を確固たるものにしました。また、この戦いは、日本の戦国時代における戦術や戦争のあり方に大きな変革をもたらしました。

長篠の戦い(1575年)

長篠の戦い

長篠の戦いは、織田信長と徳川家康が連合して武田信玄の後継者、武田勝頼と対峙した戦いです。この戦いの背景には、信長が天下統一を目指し、その障害となる武田勢を排除しようという意図がありました。武田軍は騎馬隊による突撃で知られる強力な軍団でした。信長と家康の連合軍は、鉄砲隊を効果的に使用して武田軍の突撃を防ぎ、大勝利を収めました。この戦いは、鉄砲の戦術的利用の重要性を示し、日本の戦術に大きな影響を与えました。また、武田家の勢力衰退を加速させ、信長の天下統一への道を一層開く結果となりました。

姉川の戦い(1570年)

姉川の戦い

姉川の戦いは、1570年に滋賀県の姉川で行われた、織田信長と浅井長政・朝倉義景の連合軍との間の戦いです。この戦いの背景には、信長の勢力拡大に対する周囲の諸大名の警戒があります。信長は近江国を支配下に置くため、浅井・朝倉両氏と敵対することになりました。信長は徳川家康との同盟を背景に、大軍を率いて浅井・朝倉連合軍に挑みました。姉川の戦いは激戦となり、信長軍は優勢に戦いを進めるものの、決定的な勝利を収めるには至りませんでした。しかし、この戦いで信長は強大な軍事力と、大名間の連携を利用する戦略的才能を示しました。姉川の戦いは、信長による近江国の支配を確立する重要な一歩となりました。また、この戦いを通じて信長は、自身に敵対する諸大名との間の勢力バランスを変えることに成功しました。後に浅井・朝倉両氏は滅亡し、信長の天下統一への道がさらに開かれたのです。

信長の死と秀吉の天下統一

秀吉天下統一時点の地図
戦国時代勢力図と各大名の動向ブログ(https://sengokumap.net/about/about-site/)

忠誠を尽くしていた信長の死後、秀吉は自身が天下統一へ向けて動き出します。本能寺の変から秀吉の天下統一までの道のりをまとめました。

本能寺の変と信長の死

本能寺の変

本能寺の変は、1582年6月21日に発生しました。織田信長が最も信頼していた家臣の一人、明智光秀による突然の謀反により命を落とした事件です。信長は当時、天下統一に向けて大きな進展を見せており、毛利氏との和平交渉を進めるため、京都に滞在していました。信長は京都の本能寺に宿泊中、わずかな護衛しかつけていなかったため、光秀の軍勢による急襲を受けます。光秀は「天下の悪を除く」との旗印のもと、反乱を起こしました。信長は本能寺で自害し、その死は天下統一の野望と共に終焉を迎えました。本能寺の変は、日本の歴史を大きく変える転機となりました。この事件の直後、豊臣秀吉が急速に行動を起こし、明智光秀を討つことで織田家の後継者としての地位を確立します。この出来事は、天下統一への道を秀吉に移し、以降の日本の歴史の流れを大きく左右しました。

山崎合戦(明智光秀との戦い)

山﨑の合戦

本能寺の変の直後、秀吉は中国地方での毛利討伐中でしたが、信長の死を聞き速やかに軍を率いて帰還し、光秀に対抗する態勢を整えました。秀吉は、畿内で光秀との決戦に備え、迅速に兵を集結させました。一方、光秀もまた信長の旧臣や周辺の大名を味方につけようと試みました。両軍は山崎の地で激突し、秀吉は優れた戦術と迅速な行動で光秀軍を圧倒します。戦いは秀吉の圧勝に終わり、光秀は敗走の途中で討たれました。山崎の戦いでの勝利により、秀吉は信長の後継者としての地位を固め、天下人への道を大きく前進させました。この戦いの後、秀吉は本能寺の変で混乱した織田家の支配地を迅速に掌握し、信長の遺志を継ぐ形で天下統一を目指します。また、この勝利は秀吉の政治的、軍事的才能を全国に知らしめることとなり、後の小田原征伐や四国、九州の平定など、天下統一に向けた秀吉の道を大きく開いたのです。

中国地方の平定

備中高松城の戦い

中国地方の平定は、織田信長が天下統一を目指す過程で行った一連の軍事行動です。信長の死後、この任務は豊臣秀吉に引き継がれました。特に毛利氏との戦いは、この地方の平定における中心的な出来事でした。毛利氏は西国の大大名であり、信長・秀吉の勢力拡大に対する大きな障害でした。秀吉は信長の死後、織田家の後継者として迅速に行動を起こし、毛利氏との交渉による平和的解決を目指しました。しかし、交渉が決裂すると、秀吉は中国地方への軍事行動を開始します。最終的に、1582年の備中高松城の戦いで毛利氏を降伏させ、和平協定を結びました。中国地方の平定は、秀吉による天下統一の重要なステップでした。毛利氏との和平により、西国の大きな障害が取り除かれ、秀吉は全国の大名に対する影響力を一層強めました。

小田原征伐:関東平定

小田原征伐は、1590年に豊臣秀吉が北条氏を討つために行った軍事行動です。北条氏は関東地方を支配しており、秀吉の天下統一の野望の前に立ちはだかる最後の大名の一つでした。秀吉は天下統一を目前に控え、北条氏に対する徹底的な攻撃を決定します秀吉は全国の大名から集めた大軍を率いて関東に進軍し、小田原城を包囲しました。包囲戦は約3ヶ月に及び、最終的に食料不足と内部の分裂により、北条氏は降伏を余儀なくされました。この征伐により、北条氏は滅亡し、関東地方は豊臣秀吉の支配下に入りました。小田原征伐の成功により、秀吉の天下統一が実質的に完成しました。この戦いの後、秀吉は全国の大名に対して恩賞を分配し、自身の権力をさらに強化しました。また、この征伐を最後に、日本全国が豊臣秀吉の下で統一されることとなり、戦国時代の終わりと安定した政治体制の始まりを告げる重要な出来事となりました。

秀吉のエピソード3選

日本の歴史始まって以来の出世男である秀吉のエピソードをまとめました。そのきめ細やかだが時に大胆なエピソードを3つご紹介します。

墨俣一夜城

一夜城

1567年頃、秀吉は美濃国の斎藤氏を攻略する過程で、墨俣川の河岸に一晩で城を築き上げました。この「一夜城」の建設は、敵に対する驚異として、また秀吉の能力を信長に示すために行われたものです。伝えられるところによると、城は非常に短期間で建設されたとされていますが、これは秀吉の指導の下での迅速な行動と組織力の表れでした。墨俣一夜城の成功は、秀吉の名声を大いに高め、信長からの信頼を一層深める結果となりました。この出来事は秀吉の軍事的才能だけでなく、大胆不敵な行動が成功に結びつくことを示す好例となり、彼の後のキャリアにおける重要な転機となりました。

千利休と茶の湯

千利休

豊臣秀吉は茶の湯を政治的、社交的なツールとして積極的に活用しましたが、その中で最も重要な人物が千利休でした。利休は茶の湯の精神と美学を大成した人物として知られ、秀吉の茶の湯に対する理解を深め、茶会を通じた政治的なコミュニケーションに貢献しました。秀吉と利休の関係は、当初は非常に密接なものでした。利休は秀吉の茶の湯の師としてだけでなく、政治的な顧問としても重用されていました。しかし、1591年にこの関係に亀裂が生じ、秀吉は利休に切腹を命じます。利休の死に至る具体的な原因は諸説ありますが、一説には秀吉と利休の間の政治的、あるいは個人的な意見の相違が原因とされています。また、利休の持つ影響力と権威が秀吉の嫉妬を呼び、それが命取りとなったという見方もあります。千利休の死は、当時の社会に大きな衝撃を与え、後世の茶の湯文化にも深い影響を残しました。

信長の草履取り

信長の草履取りにまつわるエピソードは、豊臣秀吉(当時は木下藤吉郎)の機転と信長への忠誠心を象徴する物語として、後世に語り継がれています。皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。秀吉が信長のために草履を持ち、常に準備していたことで、信長の信頼を勝ち取り、その後の彼の出世への道を切り開いたとされています。物語は、秀吉がまだ信長のもとで低い地位にあった頃に起きます。ある日、信長が突然の訪問や外出をする際、秀吉は他の者よりも先んじて信長の草履を用意し、彼の足元に差し出しました。信長が草履が暖かいことに気がつき、その理由を問います。すると秀吉は信長の足が冷えないように胸元で草履を温めていたと説明しました。この行動は単に草履を手渡すという単純なものではなく、秀吉の信長への絶対的な忠誠と、信長の日常生活における細かなニーズにまで気を配る心遣いを象徴していました。秀吉のこの機転と忠誠心が、信長に大いに評価され、彼の出世のきっかけとなったと言われています。実際、秀吉は信長に仕える中でその才能を認められ、次第に重要な任務を任されるようになります。

戦国各大名との関係性

戦国の世では各大名とどのような関係にあったのかをまとめていきます。

徳川家康との関係

徳川家康の肖像画

秀吉から見た徳川家康は、一種の複雑な存在でした。初めは織田信長の部下として一緒に働き、信長亡き後、家康は秀吉の権力基盤を認め、秀吉に従う形で関東の大名としての地位を確立しました。秀吉は家康を戦略的な同盟者として利用する一方で、その勢力を警戒し、家康の力をチェックするために息子を人質に取るなどの措置を講じていました。秀吉は家康の野心と政治的な狡猾さを理解していたため、常に一定の距離を保ちながらも、その力を利用して日本統一の目的を達成しようとしていました。秀吉が亡くなった後、家康はその機を逃さずに自らの権力を拡大し、結果として日本を統一することに成功しましたが、これは秀吉の死が引き起こした権力の空白があってこそ可能だったことです。秀吉にとって家康は信頼できるが警戒すべきライバルであり、彼の野心を認識しつつも、その力を統一への道具として用いる緊張感ある関係だったのです。

家康の名言

茶々(淀殿)との関係

淀殿の肖像画

豊臣秀吉と茶々(淀殿)の関係は、戦国時代の日本の歴史において重要なものでした。関係がなり特異あることを考えて、以下に幾つかの視点からその関係をまとめてみます。

側室として: 茶々は信長の妹・お市と浅井長政の間に生まれた浅井三姉妹の長女で、秀吉の側室となりました。彼女は秀吉の子を二人産みました。最初の子供は鶴松でしたが、残念ながら二歳で亡くなりました。その二年後、後に大阪城の君主となる豊臣秀頼が生まれました。

因縁の相手: 一方で、茶々にとって、秀吉は因縁の相手でもありました故郷の城:小谷城が落城し、父:浅井長政が切腹したのは、父と伯父の織田信長が対立した結果でした。しかし、その戦いで一番の戦功を立てた武将、つまり実際に先頭に立って小谷城を攻めたのは秀吉でした。

豊臣秀吉の名言集(1)

名言1

戦わずして勝ちを得るのは、良将の成すところである。

名言2

この黄金の輝きも
茶の一服に勝るものかな

名言3

およそ主人たるもの、1年使ひ見て、役に立たぬときは暇を遣はし、家来としては、三年勤めて悪ししと知らば、暇をとること、法なり。

名言4

降参した者を殺してはいけません。

名言5

主従や友達の間が不和になるのは、わがままが原因だ。

名言6

いくら謙信や信玄が名将でも、俺には敵わない。
彼らは早く死んでよかったのだ。
生きていれば、必ず俺の部下になっていただろう。

名言7

猿・日吉丸・藤吉郎・秀吉・大閤、これも又皆がいやがるところでの我慢があったればこそ。

名言8

いつも前に出ることがよい。
そして戦のときでも先駆けるのだ。

名言9

一歩一歩、着実に積み重ねていけば、予想以上の結果が得られる。

名言10

人の意見を聞いてから出る知恵は、本当の知恵ではない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました