【宗教改革】マルティン・ルターの名言32選!プロテスタントを作った男の言葉

ルターの名言ブログのアイキャッチ画像 マルティン・ルター

マルティン・ルターは宗教改革の中心人物として知られ、その業績はキリスト教界に大きな影響を与えました。彼の名言には、「今でなくても」が、「ついにとうとう」になることは実にはやい。」、「神の言葉がもはや予言しないようになるところでは、人々は野蛮になるだろう。などがあります。

マルティン・ルターってどんな人?

項目内容
生年月日1483年11月10日
出生地ドイツ、ザクセン地方、アイスレーベン
家族背景鉱夫の次男
学歴アウグスチノ会修道士
職歴神学者、教授、作家、聖職者
主な業績『95ヶ条の論題』の掲出、宗教改革の発端
死去1546年2月18日
マーティン・ルターの略歴

マルティン・ルターは1483年11月10日にドイツのザクセン地方の小村アイスレーベンで生まれました。彼は鉱夫の次男として育ち、父親は彼に法律家になることを望んでいました。しかし、彼の人生は21歳の時に大きく変わります。雷に打たれ、死にそうになった経験から、「オレは修道士になります!」と決意し、アウグスチノ会修道士となりました。その後、彼は神学者として活動を始め、1517年に『95ヶ条の論題』をヴィッテンベルクの教会に掲出しました。これがローマ・カトリック教会からの分離とプロテスタントの誕生、つまり宗教改革の発端となりました。彼はその後も神学者、教授、作家、聖職者として活動を続け、1546年2月18日に亡くなりました。彼の業績は今日でも高く評価されており、「宗教改革の中心人物」として知られています。

宗教改革をわかりやすく解説

イエスキリストの解説画像

中学の教科書で習った宗教改革はそもそもなぜ改革する必要があったのでしょうか?カトリックの腐敗に対してルターが起こした勇気ある改革について解説していきます。

宗教改革のキッカケ、カトリックの腐敗

カトリック教会の解説画像と宗教改革カトリック教会の腐敗について説明

16世紀初頭のカトリック教会の内部に蔓延する腐敗は聖職売買、免罪符の販売、そして聖職者の道徳的堕落などに代表され、教会が膨大な権力と富を持つ一方で、特に一般市民に重い経済的負担と精神的苦痛を強いていました。特に免罪符の配布は、金銭的に罪を解決し本来の神への信仰に反する行為であると捉えられました。これらの不正行為は、市民が自らの財産を支払って罪の赦しを得ることを強いられ、深い信仰心を持つ人々に教会への疑念を抱かせる原因となりました。これらの腐敗が結果的にルターによる宗教改革へと繋がり、キリスト教世界における根本的な変革の触媒となったのです。

宗教改革とプロテスタントの誕生

プロテスタント教会と宗教改革によるプロテスタントの誕生について解説

マルティン・ルターによる16世紀の宗教改革は、カトリック教会の腐敗に対する抗議から始まり、キリスト教の歴史を根本から変えた運動です。ルターは1517年に「95ヶ条の論題」を発表し、免罪符の販売を含む教会の慣行に公然と挑戦しました。彼の教えは信仰義認、すなわち人間は信仰によってのみ神の恩寵を受けることができるという考え、そして聖書至上主義、つまり聖書が最高の権威であるという信念に基づいています。ルターは更に、信徒が直接聖書を読み解くことを奨励するために新約聖書をドイツ語に翻訳し、教会の礼拝と構造を改革して聖書中心の説教と信徒の参加を促しました。この運動は、プロテスタント諸派の形成につながり、ヨーロッパの宗教的、政治的風景を永続的に変えたのです。

プロテスタントとカトリックのその後

プロテスタントの誕生は、宗教的風景を大きく変化させ、カトリック教会の絶対権威に挑戦し、キリスト教徒の間で信仰の多様性を生み出しました。この宗教改革は政治と社会の変革を促し、国家の主権と教会の関係の再定義、中央集権化された国家の発展、教育普及、印刷技術の革新、そして資本主義の精神への影響をもたらしました。プロテスタントの倫理観は、勤勉さ、節約、自己責任を強調し、ヨーロッパおよびアメリカの文化や経済発展に深い影響を与えました。さらに、プロテスタントの出現はカトリックとの間の宗教戦争を引き起こし、三十年戦争を含む大規模な衝突に発展し、ヨーロッパの政治地図の再編と宗教的寛容の概念の促進に貢献しました。

三十年戦争

カトリックとプロテスタントの間で起こった30年戦争

三十年戦争(1618-1648年)は、主にヨーロッパ中央部で発生した一連の軍事衝突で、プロテスタントとカトリックの対立を背景に、ヨーロッパの主要勢力が関与する大規模な国際戦争へと発展しました。この戦争は、ボヘミアのプロテスタント貴族がカトリックのハプスブルク家の統治に反旗を翻したプラハ窓外投擲事件に端を発し、ドイツ諸邦、スペイン、フランス、スウェーデン、デンマーク、ポーランド、オスマン帝国など、多くの国が介入しました。三十年戦争は、ヨーロッパの宗教的、政治的勢力バランスを大きく変え、ヴェストファーレン条約(1648年)によって終結しました。この条約は国家の主権を確立し、現代国際法の基礎を築いたと評価されており、戦争はヨーロッパにおける宗教戦争の終わりと、国家間の新たな秩序の始まりを象徴しています。この戦争の勝者と敗者を単純に区別することは難しいですが、この条約によってスウェーデンとフランスが領土を拡大し、影響力を増す結果となり、スペインの衰退が加速しました。神聖ローマ帝国内の多くの小国は、国際的な承認を受けた主権を確立しました。したがって、三十年戦争は多くの勢力の間で複雑な戦いであり、その結果はヨーロッパの政治地図の再編と、国際法の発展に大きな影響を与えました。

マルティン・ルターの名言集(1)

名言1

「今でなくても」が、「ついにとうとう」になることは実にはやい。

名言2

神の言葉がもはや予言しないようになるところでは、人々は野蛮になるだろう。

名言3

良い結婚よりも、美しく、友情があり、魅力的な関係や団体、集まりはない。

名言4

私がここで放屁をすると、ローマではそれが芳香を放つ。

名言5

喜びについて信仰が不足していることを私たちは知ることができる。
強く信仰するなら、また必ずや強く喜ぶに違いないのだから。

名言6

神はわれわれの砦である。

名言7

神の道は、後ろからだけ読むことができるヘブライ語の本のようなものだ。

名言8

神がその人を通じてある偉大な行為を望むかのように、誰でもが行動するべきである。

名言9

今日はすべきことがあまりにも多いから、一時間ほど余分に祈りの時間を取らなければならない。

名言10

嘘は雪玉のようなもので、長い間転がせば転がすほど大きくなる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました