記事内に広告を表示しております。

“悪妻や弁明”ソクラテスの名言53選!悪妻も持つと哲学者になれる

ソクラテス 名言ブログのキャッチコピー ソクラテス
ソクラテスの肖像画

ソクラテスは紀元前470年頃、アテナイ(現在のギリシャ首都アテネ)で生まれ、紀元前399年に亡くなりました。彼は古代ギリシアの哲学者であり、釈迦・キリスト・孔子と並んで四聖として数えられることもあるほど、偉大な哲学者として知られています。彼は「無知の知」を主張し、「ソクラテス式問答法」という対話の手法や「善く生きる(アレテー)」という考え方など、さまざまな概念が今まで伝わっています。ソクラテスは多くの名言を残しており、「わたしは最小限の欲望しかもたない、したがって、わたしは神にもっとも近い。」、「とにかく結婚したまえ。 良妻なら幸福になれるし、悪妻なら哲学者になれる 」などがあります。

とにかく結婚したまえ。 良妻なら幸福になれるし、悪妻なら哲学者になれる 

ソクラテス 名言 結婚

ソクラテスってどんな人?

項目情報
生年月日紀元前470年頃
出生地アテナイ(現在のギリシャ首都アテネ)
死亡日紀元前399年
職業哲学者
主な業績「無知の知」の主張、「ソクラテス式問答法」の提唱、「善く生きる(アレテー)」という考え方
ソクラテスの詳細

ソクラテスは紀元前470年頃、アテナイ(現在のギリシャ首都アテネ)で生まれ、紀元前399年に亡くなりました。彼は古代ギリシアの哲学者であり、釈迦・キリスト・孔子と並んで四聖として数えられることもあるほど、偉大な哲学者として知られています。彼は「無知の知」を主張し、「ソクラテス式問答法」という対話の手法や「善く生きる(アレテー)」という考え方など、さまざまな概念が今まで伝わっています。ソクラテスの人生と哲学は、彼の弟子たち、特にプラトンによって書かれた対話篇を通じて知られています。彼のエピソードは、彼の思考方法、倫理観、そして彼が直面した社会的・政治的環境に深い洞察を与えます。

ソクラテスの鬼(ダイモニオン)

ソクラテスは、自身に内在する「何か」、彼が「ダイモニオン」と呼んだ声を聞くと言われています。この声は、ソクラテスが何か悪いことをする前に、警告を与えるものでした。ソクラテスはこの声に従うことで、自身の行動と判断を導かれていたと言います。

ソクラテスの裁判

399年にソクラテスは、アテネの青年を堕落させ、多神教社会において公認された神々を否定し、新たな神々を導入したとして告発されました。裁判でソクラテスは自己弁護を行い、真理を追究する彼の方法が、実際には市民の道徳的、知的向上に貢献していると主張しました。しかし、最終的に有罪とされ、死刑(毒杯を飲むこと)を宣告されました。

結婚の名言「悪妻なら哲学者になれる」

とにかく結婚したまえ。 良妻なら幸福になれるし、悪妻なら哲学者になれる 

ソクラテス 名言 結婚

解説:ソクラテスは結婚生活において、妻クサンティッペとの関係で知られています。クサンティッペは気性が荒く、しばしばソクラテスと口論していたと伝えられています。ソクラテスのこの名言は、そうした家庭生活の中での彼の経験をユーモラスに表現したものとされています。ちなみにこの写真は妻に汚物をかけられているソクラテスの画像です笑

「ソクラテスの弁明」と名言

ソクラテスの弁明は、紀元前399年にアテネの法廷でソクラテスが訴えられ、裁判にかけられ、最終的に処刑されたときの法廷でのソクラテスの弁論を記録したものです。この作品はプラトンによって書かれ、ソクラテスの思想を伝えるための重要な資料となっています。この作品は主に3つの部分から成り立っています。最初の弁論、有罪の宣告後の弁論、そして死刑の宣告後の弁論です。最初の弁論では、ソクラテスは自身が無実であることを主張し、自身の生涯を通じて正しい行いを貫いてきたことを強調します。また、人間は「ただ生きるのではなくよく生きるべき」であるという考えを人々に伝えます。有罪の宣告後の弁論では、ソクラテスは自身の思想を曲げないためなら死んでもいいと述べ、自身の信念を堅持します。死刑の宣告後の弁論では、ソクラテスは自身の死を受け入れ、その死が真実を追求することの重要性を示すものであると語ります。

「自分が無知であることを知っている点で、私は少しだけ知恵がある。」

ソクラテスの弁明 名言

解説:この言葉の本質は、「無知の自覚」ではなく、「無知に対する態度」にあります。ソクラテスは、人が自分を賢いと思い込むときこそ、最も愚かになりやすいことを見抜いていました。世の中には、自信たっぷりに語られる常識や専門知識が溢れていますが、それらが必ずしも本質を捉えているとは限りません。だからこそ彼は、「私は何も知らない」という地点から始める者こそ、真に賢い」と考えたのですそれは、謙虚でいるということ以上に、問いを持ち続ける姿勢を貫くという、知の哲学そのものでした。ソクラテスの知恵とは、完成した答えを持つことではなく、「自分の知らなさに正直であり続ける」という、終わりなき探求への誠実さだったのです。

「徳は富から生まれるのではなく、徳から富や他のすべての善いものが生まれる。」

ソクラテスの弁明 名言

解説:この名言は、現代にも鋭く突き刺さる価値の逆転を語っています。多くの人が「お金があれば、幸せになれる」「成功すれば、人格も高まる」と思いがちです。しかしソクラテスは、それを真っ向から否定します。「本当の価値は外側からやってくるものではなく、自分の内側から生まれる」それがこの言葉の核心です。ソクラテスにとって「徳(アレテー)」とは、単なる道徳ではなく、「人としてのあり方」「魂の正しさ」を意味しました。そしてそれが整えば、結果として、信頼や友情、誠実な関係、持続可能な富など、外的な善も自然とついてくる、そんな内面の土台を整える哲学がここに込められているのです。

「死を恐れることは、知らないことを知っているかのように思うことである。」

ソクラテスの弁明 名言

解説:ソクラテスは裁判で死刑を宣告されたとき、この言葉を淡々と語りました。その姿は感情を超えたようにも見えますが、実際には無知に対する誠実な姿勢の延長としての発言です。本当に理性的であるとは、「わからないものに、勝手なラベルを貼らないこと」だと彼は教えます。つまりこの名言は、死そのものを語っているというよりも、「人は未知のものにどう向き合うべきか」という、もっと根本的な知の姿勢を問うているのです。そしてそれは、現代の私たちにとっても、不安や将来に対する恐れとの向き合い方を静かに見つめ直すヒントになるのではないでしょうか。

ソクラテスの名言集(1)

名言1

わたしは最小限の欲望しかもたない、したがって、わたしは神にもっとも近い。

名言2

子供は、生まれたその日から、厳しくしつけなければならないものだ。

名言3

少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。

名言4

法は、善人のために作られるものではない。

名言5

吟味されざる生に、生きる価値なし。

名言6

よりよく生きる道を探し続けることが、最高の人生を生きることだ。

名言7

金持ちがどんなにその富を自慢しているとしても、彼がその富をどんなふうに使うかが判るまで、彼をほめてはいけない。

名言8

一番大切なことは、単に生きることではなく、善く生きることである。

名言9

悪法もまた法なり。

名言10

真の賢者は己の愚を知る者なり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました