
“アイスマン”の異名を持つF1ドライバー、キミ・ライコネン。無口で飾らない彼の言葉には、独自の哲学と鋭い本音が込められています、そんな彼の名言からにじみ出るリアルな魅力に迫ります。
I don’t care if I’m a legend or not. It makes no difference to my life.
キミ・ライコネン 名言
(自分が伝説かどうかなんて気にしない。僕の人生には何も違いはない)
キミ・ライコネンってどんな人?
項目 | 詳細情報 |
フルネーム | キミ・マティアス・ライコネン (Kimi-Matias Räikkönen) |
生年月日 | 1979年10月17日 |
出生地 | フィンランド、エスポー |
国籍 | フィンランド |
F1デビュー | 2001年オーストラリアGP(サウバー) |
F1通算勝利数 | 21勝 |
F1通算表彰台回数 | 103回 |
F1通算ポールポジション | 18回 |
F1通算ファステストラップ | 46回 |
ワールドチャンピオン獲得年 | 2007年(フェラーリ) |
F1参戦チーム | サウバー、マクラーレン、フェラーリ、ロータス、アルファロメオ |
キミ・ライコネン(Kimi-Matias Räikkönen)は、1979年10月17日、フィンランドのエスポーで生まれた元レーシングドライバーで、F1世界選手権で活躍し、2007年にはフェラーリでドライバーズチャンピオンを獲得しました。幼少期からカートを始め、国内外で成功を収めた後、1999年にイギリスのフォーミュラ・ルノーに参戦。2000年には同シリーズで圧倒的な成績を収め、F1チームのサウバーの目に留まりました。2001年、サウバーからF1デビューを果たし、その才能を示しました。翌年、マクラーレンに移籍し、2003年と2005年にはドライバーズランキングで2位となり、トップドライバーとしての地位を確立しました。2007年、フェラーリに移籍し、同年にドライバーズチャンピオンを獲得。その後、2009年末にF1を一時離れ、世界ラリー選手権(WRC)やNASCARに参戦しました。2012年、ロータスからF1に復帰し、2013年のオーストラリアGPで勝利を挙げるなどの活躍を見せました。2014年には再びフェラーリに復帰し、2018年のアメリカGPで優勝。2019年からはアルファロメオに所属し、2021年シーズンをもってF1から引退しました。
キミ・ライコネンの名言集(1)
名言1
I think I’ll have ice cream now. (今アイスクリームを食べようと思う)
名言2
I’m not here to play games. I’m here to race. (ゲームをするためにここにいるんじゃない。レースをするためにいるんだ)
名言3
If they miss me, they miss me; if not, they don’t. (僕がいなくなって寂しいと思うなら思えばいいし、そうでなければそれでいい)
名言4
I don’t know. I don’t care. (知らない。どうでもいい)
名言5
I don’t care if I’m a legend or not. It makes no difference to my life. (自分が伝説かどうかなんて気にしない。僕の人生には何も違いはない)
名言6
It’s more like a hobby for me, so I don’t need to do it if I don’t want. (これは僕にとって趣味みたいなものだから、やりたくなければやらなくてもいい)
名言7
Yes, yes, yes, I’m doing all the time. You don’t have to remind me every second. (分かったよ、ずっとやってるよ。毎秒言わなくていい)
名言8
Racing and winning is the main thing, everything else is just bullshit. (レースと勝利が重要で、他はくだらないことだ)
名言9
I’ve always done my own thing, not caring about what other people think. It’s worked out for me in the end. (常に自分のやりたいことをやってきた、他人がどう思うかは気にしない。結局はうまくいったよ)
名言10
I don’t think it helps anyone to tell them but maybe it makes them happy. I don’t mind if that’s their thing, but it’s not mine. (人に言っても助けになるとは思わないが、それで彼らが幸せなら。彼らがそういうなら構わないが、僕はそうじゃない)
コメント