記事内に広告を表示しております。

スティーブ・ジョブズの名言120選!有名なスピーチや名言「人生最後の日」や「死」も解説

スティーブ・ジョブズ
スティーブ・ジョブズ名言ブログのアイキャッチ画像
SteveJobs 名言
Stay Hungry Stay Foolish

革新の象徴・スティーブ・ジョブズが遺した名言は、今もなお世界中の心を動かし続けています。本記事では、ジョブズの心に響く言葉を厳選し、その背景や意味をわかりやすく解説します。人生や仕事に悩んだとき、道を照らしてくれる名言がきっと見つかるはずです。

Stay Hungry. Stay Foolish.
(ハングリーであれ。愚かであれ。)

スティーブ・ジョブズってどんな人?

項目内容
本名スティーブン・ポール・ジョブズ(Steven Paul Jobs)
生年月日1955年2月24日
出生地アメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコ
養父母ポール・ジョブズ(自動車整備士)、クララ・ジョブズ
学歴リード大学(中退)
共同創業Apple Inc.(1976年)
主な製品Apple II、Macintosh、iMac、iPod、iPhone、iPad
その他の企業NeXT(1985年設立)、Pixar(買収・成長に貢献)
戻った年1997年、NeXTの買収を経てAppleに復帰
名言Stay Hungry, Stay Foolish.(ハングリーであれ。愚かであれ。)
死去2011年10月5日(膵臓神経内分泌腫瘍による)
年齢56歳没
家族妻:ローレン・パウエル・ジョブズ、子供4人(そのうち一人はリサ・ブレナン=ジョブズ)
宗教・哲学禅に傾倒、東洋思想や直感を重視

スティーブ・ジョブズ(Steven Paul Jobs)は1955年にカリフォルニア州で生まれ、幼い頃に養子としてジョブズ家に迎えられました。高校卒業後にリード大学へ進学するもすぐに中退。1976年、スティーブ・ウォズニアックらと共にAppleを創業し、Apple IIやMacintoshなど革新的なコンピュータを次々と世に送り出しました。しかし1985年、経営方針の違いから自らの会社を追われるという苦い経験をします。その後NeXT社とPixarを立ち上げ、特にPixarは『トイ・ストーリー』で映画史に革命をもたらします。1997年、AppleにNeXTが買収される形でジョブズは復帰し、iMac、iPod、iPhone、iPadといった世界的ヒットを生み、Appleを世界有数の企業へと再建しました。2011年、長年の病との闘いの末、56歳で逝去。彼の哲学や美意識は、今なおテクノロジー業界に深く根を下ろしています。

スタンフォード大での21世紀最高のスピーチ

スティーブ・ジョブズの有名なスピーチといえば、2005年の「スタンフォード大学卒業式スピーチ」が特に有名です。このスピーチは、多くの人に感動を与え、人生の指針として語り継がれています。この話は主に3つの話からできているため、3つに分けて説明していきます。

点と点をつなぐ(Connecting the dots)

私はリード大学に6ヶ月通い、その後中退しました。でも本当の意味で大学を辞めるまでには18ヶ月ほどかかりました。では、なぜ大学をやめたのか?私の生みの親は、大学を卒業していない若い未婚の女性でした。彼女は私を養子に出すことを決めていて、最初は大学教授の夫婦のもとに行く予定でした。しかし、私が生まれたとき、その夫婦は女の子が欲しかったと言って養子縁組を拒否。そこで急きょ、待機していた別の夫婦に電話が回りました。それが私の育ての親です。私の母親は、私が大学に行くことを強く望んでいました。だから私は大学に行きましたが、6ヶ月後にはやめました。なぜなら、私はその大学が価値のあるものに思えなかったし、親が一生かけて貯めたお金を使うのが申し訳なくなったからです。中退したことで、面白そうな授業だけを選んで受けられるようになりました。たとえば、カリグラフィーの授業。美しい文字のデザインやバランスを学びました。その当時、これが将来役に立つとは思いもしませんでした。でも10年後、Macを開発していたとき、そのカリグラフィーの知識が活きたのです。Macは、美しいフォントを持つ初めてのコンピューターになりました。「将来を見て点をつなぐことはできません。後から振り返って初めて、それらがつながったことがわかるのです。」だから、自分の未来を信じること。自分の直感、運命、人生、カルマ、何でもいい、それを信じることが大切です。

人生って、いまやっていることが何の意味を持つのか分からないことが多い。でも後からふと振り返ると、「あのときのあれが、今につながってる」と気づく瞬間がある。ジョブズにとってはカリグラフィーの授業がその“点”だった。目の前の正解が見えなくても、直感を信じて動いたことが、未来の基盤になった。これは「確実」ではなく「信頼」によって人生を編んでいく話すね

愛と喪失について(Love and Loss)

私は幸運にも、若いうちに自分の好きなことを見つけました。20歳のときにガレージでスティーブ・ウォズニアックとAppleを始め、10年後には時価20億ドル、4,000人の社員を抱える企業になりました。でも30歳のとき、私はAppleをクビになりました。自分の創った会社を追い出されるなんて、想像もしていませんでした。しばらくはどうしていいかわかりませんでした。でも、ゆっくりと気づいたのです。私はまだ自分の仕事が好きだったと。そして、Appleを失ったことで、再び「初心者」の感覚を取り戻しました。それは、もっと自由でクリエイティブな時期の始まりだったのです。その後、私はNeXTという会社を創り、Pixarを創り、のちにAppleにNeXTが買収されることで、私はAppleに戻ることになります。Pixarは、世界初のフルCG長編アニメ『トイ・ストーリー』を創り、世界で最も成功したアニメスタジオとなりました。「人生のどこかで壁にぶつかったとしても、自分の好きなことを続けることが大切です。」

自分の愛したものから“追い出される”経験は、想像以上に痛い。Appleを去ったジョブズも一度は打ちのめされたけれど、好きなことを手放さなかった。失敗の中で再出発し、さらに大きな創造につながった。情熱があれば、人は何度でも立ち上がれる。愛は守るものではなく、何度でも生み出せるものだと彼は教えてくれる。

死について(Death)

17歳のとき、私はこんな言葉を読みました。「毎日を、人生最後の日だと思って生きなさい。いつか必ず、それが正しかったとわかる日が来る。」この言葉は、私にとって大きな影響を与えました。以来、私は毎朝「もし今日が最後の日だとしたら、今からやろうとしていることを本当にやりたいだろうか?」と自分に問い続けています。2004年、私は膵臓がんと診断され、「余命3~6ヶ月」と言われました。死を突きつけられた瞬間、頭ではわかっていても、本当の意味で死を感じました。でも幸運にも、そのがんは手術で取り除けるタイプのもので、私は生き延びることができました。「死は、人生における最大の発明かもしれません。古いものを一掃して、新しいものに道を譲ってくれるからです。」だからこそ、他人の声ではなく、自分の心の声に従って生きてください。

死を意識することで、どうでもいいことが削ぎ落とされ、”本当にやりたいこと”が見えてくる。余命宣告を受けたジョブズは、限られた時間の中で自分の声を最優先に生きた。他人の期待や常識に振り回される時間は、思った以上に贅沢だ。死は人生最大の編集機能かもしれない。「明日死ぬとしても、今日それをやるか?」その問いが人生を研ぎ澄ます。

(締めくくり)Stay Hungry,Stay Foolish

私が若い頃、「Whole Earth Catalog(ホール・アース・カタログ)」という雑誌がありました。その最後のページにはこう書かれていました。

Stay Hungry. Stay Foolish.
(ハングリーであれ。愚かであれ。)

卒業する皆さんにも、私はこの言葉を贈ります。

スティーブ・ジョブズの名言集(1)

名言1

あなたの仕事があなたの人生の大部分を占めるだろう。そして真の満足を得る唯一の方法は、素晴らしいと思える仕事をすることだ

名言2

素晴らしい製品を作るには、ユーザーの心を理解する必要がある

名言3

私たちにとって価値のあることは、未来を形作ることだ

名言4

新しいアイデアに挑戦することを恐れてはいけない

名言5

素晴らしいアイデアは常に最初から素晴らしいわけではない。それらは育て、形作る必要がある

名言6

一つのことをするのに、それがどんなに小さなことでも、一生を費やすことができる

名言7

マーケティングとは、人々に何かを信じさせることだ

名言8

私は常に好奇心を持ち、新しいことを学び続けてきた

名言9

私の仕事は、人々に何が欲しいかを尋ねることではなく、彼らがまだ自分でも知らないものを創り出すことだ

名言10

私の財産価値がどれほどあるかは、どうでもいいことだ。私は成し遂げたことを、お金で測ることはない

コメント

タイトルとURLをコピーしました