M-1での敗者復活からの優勝という快進撃は皆さんの記憶に鮮明に残っていることでしょう。なかなか売れない時期が続きながらも諦めずやり続けた二人の名言を見ていきましょう。
人生という道には『坂』がある。まず『昇り坂』。そして、残念ながら『下り坂』がある。更には『まさか』という坂が
サンドウィッチマン 名言
サンドウィッチマンってどんな人?
項目 | 詳細 |
---|---|
コンビ名 | サンドウィッチマン |
結成年 | 1998年 |
所属事務所 | グレープカンパニー |
メンバー | 伊達みきお(ツッコミ担当)、富澤たけし(ボケ・ネタ作り担当) |
出身地 | 宮城県仙台市 |
出会い | 仙台商業高等学校(現・仙台市立仙台商業高等学校)ラグビー部 |
主な受賞歴 | 2007年 M-1グランプリ 優勝、2009年 キングオブコント 準優勝 |
主な出演番組 | 『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』、『サンドのぼんやり〜ぬTV』、『バナナサンド』 |
公式サイト | サンドウィッチマン公式プロフィール |
サンドウィッチマンは、伊達みきおさんと富澤たけしさんによる日本のお笑いコンビで、1998年に結成されました。二人は宮城県仙台市出身で、仙台商業高等学校(現・仙台市立仙台商業高等学校)の同級生であり、同校のラグビー部で出会いました。結成当初は「親不孝」というコンビ名で活動を開始し、その後「銭と拳」などの改名を経て、最終的に「サンドウィッチマン」となりました。2007年には『M-1グランプリ』で敗者復活からの優勝を果たし、一躍全国的な知名度を獲得しました。以降、多くのテレビ番組やラジオ、ライブで活躍し、独自のコントや漫才で幅広いファン層を魅了しています。
カロリーの名言
サンドウィッチマンの伊達みきおさんが提唱する「カロリーゼロ理論」は、食べ物のカロリーを独自の視点で解釈したユーモラスな持ちネタです。以下に、彼の代表的な「カロリーゼロ理論」をいくつかご紹介します。
ドーナツ: ドーナツは真ん中に穴が開いているため、カロリーが抜けてゼロになる
カステラ: カステラは潰すとカロリーが空気中に逃げるので、ゼロカロリー
アイスクリーム: 冷たいものはカロリーが凍っているため、体内で吸収されずゼロカロリー
コロッケ: コロッケはサラダ油で揚げているからサラダであり、太らない
カツカレー: 辛いカレーは脂肪を燃焼させるので、カロリーゼロ」
サンドウィッチマンのネタの打線
インターネット掲示板やSNS、特になんJなどで大人気のサンドウィッチマン。その魅力は、圧倒的な安定感を誇る漫才やコントにありますが、ネタの面白さが広く知られるにつれ、その中のセリフも“名言”として語り継がれるようになりました。今回は、そんなサンドウィッチマンのネタの中から、少しニッチなセリフを厳選して打線形式で紹介します。マニアックなものも含まれていますが、分かる方はぜひ休憩がてら楽しんでください。サンドの魅力を改めて感じながら、思わずクスッとしてもらえれば幸いです!
1(中)どっちもお尻
2(二) 何でも知ってる男の世界って何すか
3(遊 うわ戻ってきた戻ってきた
4(一)こつぶ飲む?
5(三 しょんべんなんですかねぇ?
6(左)お前スケジュール帳買えよ
7(捕 いいだろう
8(右) それくらいですかね北海道は
9(投) レギュラー満タン入りまーす
サンドウィッチマン名言集(1)
名言1
芸能界とは、ある意味『礼儀』の世界だ
名言2
1991年~ピザ屋でバイトを始める。この時の経験が後に『デリバリー』と名付けたピザ屋ネタになる
名言3
改めて、これからも我々サンドウィッチマンは自分達らしく、被災地の現状を伝えていく役割をしていきます
名言4
復興までの長期戦、日本有数の港町・気仙沼に東北魂を持った強い人間が沢山います
名言5
『多大な被害を受けた南三陸町。15mの津波が襲った。助かった方々はスピーカーから流れるアナウンス警告があったからだと言う。その声は波に呑まれる直前まで続いたそう。その声の主の彼女は23歳。9月に挙式予定だったって。生まれ育った町の人々を救うために彼女は警告を叫び続けた。自らが波に呑まれるまで…。』彼女の様な正義感の強い方が、今回の震災で沢山亡くなった。我々は生きています。彼女達の分まで力強く生きる事を誓います。
名言6
僕はずっとパーキングのバイトをしてたんですけど、そのバイト先は勤務中にゲームとかできたんで。ストレスが溜まらないように環境作りをしてました
名言7
無事で生きている限り前へ進まなければならない。そうしないと、亡くなった方々に失礼だから
名言8
東北人の芯からの強さを世界に見せてやろう!!
名言9
(東日本大震災は)広域な被害です、完全な復興までは少なくとも15年はかかるでしょう。皆が忘れない様にテレビやラジオを通じて発信をして欲しいと知事から言われました。その為にも、この先厳しい芸能界で生き残り、本業の『笑い』を追求して行きたいと思いました
名言10
人生という道には『坂』がある。まず『昇り坂』。そして、残念ながら『下り坂』がある。更には『まさか』という坂が
コメント