記事内に広告を表示しております。

玉木雄一郎の名言20選!手取りを増やす国民民主党の党首の考えがわかる発言集

玉木雄一郎の名言ブログのアイキャッチ画像 偉人名言集
玉木雄一郎 名言ブログアイキャッチ画像

玉木氏は、財務省での経験や国際的な視野を活かし、家計重視の経済政策や教育改革、農業振興策など多岐にわたる政策提言を行っています。特に、「103万円の壁」問題への取り組みや「子ども国債」構想など、国民の生活に密接に関連するテーマに注力しています。彼の名言からわかる今後の日本に重要な政策を見ていきましょう。

国民民主党は現役世代のための政策をさらに進めていきます。 そして、そのことが高齢者福祉の安定と安心につながることも丁寧に説明していきたいと思います。

玉木雄一郎 名言

玉木雄一郎ってどんな人?(経歴紹介)

年代経歴
1969年香川県大川郡寒川町(現・さぬき市)で出生
1993年東京大学法学部卒業、大蔵省入省
1995年ハーバード大学ケネディ・スクール留学
1997年公共政策学修士号(MPA)取得
2005年財務省退官、第44回衆議院議員総選挙に民主党公認で立候補(落選)
2009年第45回衆議院議員総選挙で初当選(以降、6期連続当選)
2018年国民民主党共同代表に就任
2020年新・国民民主党代表に就任
2024年10月第50回衆議院議員総選挙で6選
2024年12月党役職停止3か月の処分を受ける

玉木雄一郎氏は、1969年5月1日、香川県大川郡寒川町(現・さぬき市)で生まれました。東京大学法学部を卒業後、1993年に大蔵省(現・財務省)に入省し、主計局総務課に配属されました。1995年には米国ハーバード大学ケネディ・スクールに留学し、1997年に公共政策学修士号(MPA)を取得しています。帰国後は外務省や内閣府への出向を経て、2005年に財務省を退官しました。同年9月の第44回衆議院議員総選挙に民主党公認で香川2区から立候補しましたが、落選。その後、地元での活動を続け、2009年の第45回衆議院議員総選挙で初当選を果たしました。以降、衆議院議員として6期にわたり活動し、国民民主党の代表を務めています。103万円の壁撤廃など、30年放置されてきた基礎控除の問題について革新的な提案をしてくれています。

玉木雄一郎の名言(1)

名言1

国民民主党は現役世代のための政策をさらに進めていきます。 そして、そのことが高齢者福祉の安定と安心につながることも丁寧に説明していきたいと思います。

名言2

なんで学生が働かないといけないのか。それは ・長いデフレで親の所得も伸びない。 ・インフレで生活費が上昇。 ・奨学金の所得制限で学生支援も不十分。 ・運営費交付金の削減で学費が上昇。 学生も親の生活も厳しいのです。 まるでマリーアントワネットみたいな感覚ですね。

名言3

まさに「巨星墜つ」という印象。戦後の政治やメディアに大きな影響を与えた人物であることは衆目の一致するところ。主筆の部屋にお邪魔した際、国民民主党のパンフレットが机の上に置いてあり驚いたことを覚えています。衆院選後の政治状況や我が党の在り方についてご意見を伺いたかったのですが、もはや叶わず残念です。心からお悔やみ申し上げます。

名言4

非課税世帯への給付は否定しないけれど、まじめに働いて税金を払っている人たちのことをもっと大切にすべきではないか。国民民主党の主張する基礎控除の拡大は、すべての働く人の税負担を軽減する政策です。税金を払っていない人だけでなく、税金を払っている人こそ助けよう!

名言5

宮沢税調会長から示された103万円→123万円への引き上げがなぜ「話にならない」のか。それは減税効果が極めて乏しいからです。

名言6

自民党、公明党は、国民民主党に提示した「123万円案」をそのまま盛り込んで、今週20日(金)にも税制改正大綱を取りまとめるとのこと。3党の幹事長間で合意したにもかかわらず見切り発射とは驚きました。 もともと、財務省の戦略は、 ・維新の新体制が発足次第、関係部局が接触 ・当初予算の修正等で盛り込める政策を探る ・国民民主、維新、立民で予算に対する影響が最も「安上がり」の政党と握る ということだったようなので、最近の維新幹部の発言を聞いていると、維新と握る算段がついたということなのでしょうか。 いずれにせよ、私たち国民民主党は、選挙で約束した「手取りを増やす」政策にこだわり「178万円を目指して」引き続き頑張ります。 応援よろしくお願いします。

名言7

この期に及んで、 「グリーンはどこですか?」 と聞いてくる自民党宮沢洋一税調会長。 178万円に決まっています。

名言8

3つの政治改革が実現します。 国民民主党が、4月に国会に提出した法案に盛り込んだ ・政策活動費の廃止 ・第三者機関の設置 ・外国人によるパーティー券購入禁止 が実現します。

名言9

給付型奨学金の所得制限を撤廃するわけでもなく、物価高対策は高齢者中心の給付金ばかり。 そんなことをやっている自民党の政調会長に、「学生の本分は勉強」などと言われたくないと思う人は多いのではないでしょうか。

名言10

この現代ビジネスの記事もそうですが、最近、国民民主党をディスる妙な記事が増えてきている気がします。 そもそも「現代ビジネス編集部」って誰ですかね? 医療給付費を抑えて社会保険料負担を軽減し手取りを増やそうという国民民主党の政策はぶれていません。

コピー防止の例

コメント

タイトルとURLをコピーしました