記事内に広告を表示しております。

桑田佳祐(サザン)の名言21選!サザンの歌詞を作る彼の名言を紹介

今回は、日本の音楽シーンをけん引するミュージシャン、桑田佳祐さんの名言を紹介します。桑田さんの言葉には、音楽に留まらず、人生や人とのつながりについての深い洞察が詰まっていて、私たちにさまざまな気づきを与えてくれます。さっそく、その印象的な言葉を見ていきましょう。

「人生は楽しんだ者勝ち。」

桑田佳祐 名言

桑田佳祐ってどんな人?

項目詳細
名前桑田 佳祐 (くわた けいすけ)
生年月日1956年2月26日
出身地神奈川県茅ヶ崎市
身長170 cm
職業ミュージシャン、シンガーソングライター、作詞家、作曲家、編曲家
活動期間1977年 – 現在
所属バンドサザンオールスターズ
配偶者原由子
桑田佳祐 詳細情報

桑田佳祐は、1956年2月26日に神奈川県茅ヶ崎市で生まれました。青山学院大学経営学部に在籍していた際に、サザンオールスターズを結成し、1978年に「勝手にシンドバッド」でメジャーデビューを果たしました。サザンオールスターズのボーカル兼ギタリストとして、数々のヒット曲を生み出し、日本の音楽シーンをリードしてきました。1987年にはソロ活動を開始し、「悲しい気持ち (Just a Man in Love)」でデビュー。その後も「波乗りジョニー」や「白い恋人達」、「明日晴れるかな」など、多くのヒット曲をリリースしました。彼の楽曲は、ラブソングから社会的メッセージを含むものまで幅広く、独特の歌詞とメロディーで多くのファンを魅了しています。また、桑田は慈善活動家としても知られ、エイズ啓発運動や東日本大震災の被災地復興支援活動など、音楽を通じて社会貢献を行っています。彼の音楽と活動は、今なお多くの人々に影響を与え続けています。

サザンの歌詞を作る桑田佳祐の短い名言

「音楽は国境を越える。」

桑田佳祐 名言

解説桑田佳祐さんは、音楽には言葉や文化の壁をあっさり飛び越えてしまうほどの強い力があると信じています。実際、彼の楽曲が日本のみならず海外でも愛されているのは、そのメロディや歌詞にこめられた思いが、言葉を超えて多くの人の心に響くからでしょう。音楽はときに、言葉以上に人と人をつなぐ魔法のような存在なのです。

「人生は楽しんだ者勝ち。」

桑田佳祐 名言

解説:人生は山あり谷ありで、誰しも困難や試練を経験します。しかし、そうした状況にあっても前向きに「楽しむ」気持ちを忘れない人こそ、最後には豊かな人生を手に入れられるというのが桑田さんのメッセージです。つらいことがあっても、そこから学びや喜びを見いだそうとする姿勢が、人生をより面白く、味わい深いものにしてくれるのです。

「歌は時代を映す鏡だ。」

桑田佳祐 名言

解説桑田佳祐さんは、音楽や歌の中にこそ、その時代特有の空気感や人々の感情が色濃く反映されると考えています。実際、時代の流れに合わせて生まれた楽曲を聴けば、その頃の社会情勢や人々の気分まで思い起こすことができるでしょう。アーティストとしての桑田さんは、時代の移り変わりを敏感に感じ取り、歌を通じて私たちに伝えているのです。まさに歌こそが「時代を映す鏡」だと言えます。

    桑田佳祐の名言集(1)

    名言1

    サザンオールスターズという一本の道が見えているというより、その都度その都度、突貫工事で切り抜けてきた感覚でもあるんです。メンバー同士で助け合ったのはもちろんですが、自分達だけでやってきたわけではなく、まわりのスタッフが力になり助けてくれて。大事なところではひょいっと抱き上げてくれたりしたし、そういう意味では、関わってくれたみんなの歴史でもあるんですよ。

    名言2

    やっぱり音楽やっててよかったなと思いたいですよ、ボクは。音楽やってるから映画が撮れたんだとは当然、思っているし。だったら、そういった音楽っていうのかな、やっぱりノリですかね、そういったものがうまくその中に出ていればいいかなぁという気がするんだけどね。

    名言3

    恵まれすぎてるとさあ、恐いじゃない。幸せすぎて退屈みたいな。夫はいいとこの商社に勤めてて子供も大きくなって、いいお家に住んで、リモコンでカーテンが開けられて、私全然動かなくていいみたいな、なんか不倫の第一歩っていう気がするでしょ。

    名言4

    今でも逢いたい気持ちがいっぱい。そんな惨めな恋などしたくない。

    名言5

    レコーディングってのは、瞬間瞬間をどう生かすかが特に大切で、集中力っていうか、それがないとやっぱりダメなの。歌を作る、歌詞を作る、ってことにしても瞬間をいかにとらえるかということがあるしね。

    名言6

    サザンオールスターズはよく言う「家族」のようなものでして、そもそも「家族」というのはいろいろな要素で成り立ってますし、そりゃさまざまな事情もあったりするものなんでしょうが、再びこうしてやれてるっていうのは、これまでのことが間違いじゃなかったからなんだと思います。

    名言7

    目に見えないライバルのようなものを意識することはあったりする。あえて同世代で同じ職種の人間ということに的を絞って考えてみると、世良公則クンかなぁ。デビューした時期が一緒だし、デビュー後テレビ局で居合わせたときに「浮いてる」感じが似ていたしね。

    名言8

    人は誰もが舞台に立っている。輝く主役になれ。ひとりひとりの命に意味がある。生きてく理由がある。

    名言9

    よく“狙ってヒット曲は書けるか?”なんて言うけれど、狙ってたらヒット曲ってやっぱりできなくて。理屈通りにはいかないよね、音楽と大衆の心は(笑)。

    名言10

    炊事洗濯しながら音楽もやってるんだから。たとえば、朝10時に食器洗って、夜の9時にはコンサートやってるわけでしょ。それを全部やっちゃうわけだから凄いよね。ホントに原由子って人は。内心辛いこともあるんだろうけどすべてを自然に見せてしまうから偉いよ。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました