SBIホールディングスの代表取締役会長兼社長兼CEOである北尾吉孝氏の名言や、その背後にある深い経営思想を学んでいきましょう!北尾氏は、金融業界での豊富な経験と卓越した経営手腕を持ち、多くの人々に影響を与えてきました。彼の言葉には、ビジネスだけでなく、人生においても大切な教訓が詰まっています。このブログを通じて、北尾氏の名言から学び、皆さんの日々の生活や仕事に役立てていただければ幸いです。
事業とは「徳業」でなければ、長期的には存続し得ません。
北尾吉孝 名言
北尾吉孝ってどんな人?
項目 | 詳細 |
---|---|
名前 | 北尾 吉孝(きたお よしたか) |
生年月日 | 1951年1月21日 |
出身地 | 兵庫県 |
学歴 | 慶應義塾大学経済学部卒業、ケンブリッジ大学経済学部卒業 |
職業 | 実業家 |
現職 | SBIホールディングス代表取締役会長兼社長兼CEO、SBIインベストメント代表取締役執行役員会長兼社長 |
主な著書 | 『実践FinTech フィンテック革命の戦士たち』、『古教 心を照らす』など |
北尾吉孝は1951年1月21日に兵庫県で生まれました。1974年に慶應義塾大学経済学部を卒業し、野村證券に入社しました。その後、ケンブリッジ大学経済学部を卒業し、野村證券でのキャリアを続けました。1995年にソフトバンクに入社し、常務取締役に就任しました。1999年にはSBIホールディングスを設立し、代表取締役社長兼CEOに就任しました。現在はSBIホールディングスの代表取締役会長兼社長兼CEOを務めるとともに、SBIインベストメントの代表取締役執行役員会長兼社長も務めています。また、著書も多数執筆しており、フィンテックや経営に関する書籍が多くあります。
北尾吉孝 伝説のエピソード
ライブドア買収問題
2005年、ライブドアの堀江貴文氏がニッポン放送の株式を大量に取得し、経営権を握ろうとしました。この動きに対し、フジテレビは新株予約権を発行して対抗しようとしましたが、ライブドアはこれを不公正な手段として東京地裁に差し止めを求めました。最終的に、フジテレビはホワイトナイトとして北尾吉孝氏が率いるSBIホールディングスの支援を受け、ライブドアの買収を阻止しました。この一連の騒動は、日本の企業買収の歴史において重要な出来事として知られています。
新生銀行の敵対的買収
2021年、SBIホールディングスは新生銀行に対して敵対的TOB(株式公開買付け)を仕掛けました。新生銀行は当初、この買収に対して防衛策を講じましたが、最終的にはSBIの買収を受け入れることとなりました。この買収は、日本の金融業界に大きな衝撃を与え、SBIホールディングスが新生銀行を中核とした地銀連合構想を進めるきっかけとなりました。この構想は、地方銀行の再編を促進し、経営の効率化を図るものであり、今後の日本の金融業界における重要な動きとして注目されています。
堀江貴文との和解
2022年、かつて対立していた堀江貴文氏と北尾吉孝氏が和解し、堀江氏が創業したロケット開発ベンチャー企業インターステラテクノロジズに対して、SBIインベストメントが10億円の資金を提供することを発表しました。この和解は、ビジネス界において大きな話題となり、両者の関係が改善されたことを示す象徴的な出来事となりました。堀江氏と北尾氏の和解は、過去の対立を乗り越え、新たなビジネスチャンスを追求する姿勢を示しています。
北尾吉孝の名言集(1)
名言1
ピーター・ドラッカーも「経営とは人を通じて正しいことを行うことだ」と言うように、利益は正しい行いの結果として得られなければなりません。
名言2
事業とは「徳業」でなければ、長期的には存続し得ません。
名言3
社員そして家族の将来は、トップの双肩にかかっています。健康でなければ、その重責は果たせません。
名言4
熱意というものは確実に伝わって行きますし、その熱意があれば次第に人は感化されて行くものです。
名言5
人間の成長には基本、あらゆる行為がその糧となり得、そこへ必ず結びつくものだと私は思っています。
名言6
最低最悪なのが「何もせず批判だけしている者」です。
名言7
ゆったりした静かな気持ちで心落ち着く時間を作れたら、次なる仕事に対する新しいエネルギーと共に様々なアイデアが湧いてくるかもしれません。
名言8
戦略とは経営者自身の自問自答の結果生まれてくるものです。戦略に納得がいくかどうか、そしてそれを証明する根拠があるかどうかと自問自答を繰り返すことで、より大きな戦略になります。
名言9
経営の妙味とは、その経営者の全てが反映されたところで結果を出すというところにあると言えるのかもしれません。
名言10
結局、事業の基は徳です。徳のない事業は成長しないと思います。「世のため、人のため」。これが成長する秘訣でしょう。
コメント