記事内に広告を表示しております。

【彫刻家名言】ミケランジェロの名言25選!”どんな石の塊も内部に彫像を秘めている。それを発見するのが彫刻家の仕事だ。”

ミケランジェロの名言ブログのアイキャッチ画像 ミケランジェロ
ミケランジェロの肖像画

ミケランジェロ・ブオナローティは、1475年3月6日にイタリアのフィレンツェ共和国のカプレーゼで生まれました。彼は、「万能の人」や「万能の天才」と呼ばれる歴史的偉人で、同時代に生きた人々もミケランジェロの才能を高く評価し、ローマ法王やカトリック教会の高官を代表とした裕福で権力のある人物達は、こぞって彼に作品制作を依頼しました。彼の名言には、「どんな石の塊も内部に彫像を秘めている。それを発見するのが彫刻家の仕事だ。」、「主よ、私がいつも、成し得る以上のことを望むことを許したまえ。」などがあります。

どんな石の塊も内部に彫像を秘めているそれを発見するのが彫刻家の仕事だ

ミケランジェロ 名言

ミケランジェロの生涯

項目内容
本名ミケランジェロ・ディ・ロドヴィーコ・ブオナローティ・シモーニ
生年月日1475年3月6日
出身地イタリア、フィレンツェ共和国のカプレーゼ
ジャンルルネサンス芸術
職業画家、彫刻家、建築家、詩人
活動期間1488年 – 1564年
ミケランジェロの略歴

ミケランジェロ・ブオナローティは、1475年3月6日にイタリアのフィレンツェ共和国のカプレーゼで生まれました。彼は、「万能の人」や「万能の天才」と呼ばれる歴史的偉人で、同時代に生きた人々もミケランジェロの才能を高く評価し、ローマ法王やカトリック教会の高官を代表とした裕福で権力のある人物達は、こぞって彼に作品制作を依頼しました。彼は13歳の時に有名な壁画化であったドメニコ・ギルランダイオの工房に弟子入りしました。そのわずか1年後、ミケランジェロの才能はフィレンツェの裕福なパトロンであったロレンツォ・デ・メディチの目に止まります。ロレンツォは学問や芸術に造詣が深く、フィレンツェで最も頭の良い人や才能のある芸術家を囲むことで知られていたロレンツォは、ミケランジェロの才能を見出し、彼を自分の広大な屋敷に住まわせることにしたのです。1497年自身のキャリアを大きく前進させることとなる彫刻「ピエタ」の制作を依頼されました。完成までに2年近くかかったこの彫像は、1つの大理石の塊から作られた高さ175cmの繊細な像で、ミケランジェロの最も有名な作品の一つとなりました。1501年彼は、有名なドゥオーモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)を飾る巨大な大理石の「ダヴィデ像」の制作を命じられます。1546年から彼はヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂の改築と設計を一任されました。そして1564年に短い闘病生活の末に88歳で亡くなりました。

ミケランジェロとダヴィンチの関係

ルネサンス期のイタリアを代表する二人の巨匠、ミケランジェロ・ブオナローティとレオナルド・ダ・ヴィンチの間には、個性の違いや世代間の隔たりから生じる緊張関係が存在したとされています。特に1504年のフィレンツェでの壁画対決は、彼らの競争心を象徴する出来事として知られており、このプロジェクトが完成しなかったことで、両者の緊張は一層高まりました。ミケランジェロの孤独を好む性格とダ・ヴィンチの社交的な性格の違い、彼らの芸術に対するアプローチの相違も、彼らの間の隔たりを生んだ要因とされます。一方でミケランジェロは彫刻における強烈な表現力で知られ、ダ・ヴィンチは絵画や科学的研究での観察と実験を重視しました。これらの出来事や性格の違いが、直接的な衝突のエピソードにも繋がり、フィレンツェの市場でのやり取りなど、二人の間の個人的な緊張を示す逸話も残されています。伝えられるところによれば、ある時ミケランジェロがフィレンツェの市場を通りかかった際、ダ・ヴィンチに声をかけられましたが、ミケランジェロは辛辣な返答をして去っていったという言い伝えがあります。

レオナルド・ダ・ヴィンチの名言

ミケランジェロの作品

「万能の人」や「彫刻の天才」と呼ばれたミケランジェロの作品は現在でもみた事がある作品が多いです。代表作品を解説していきます。

どれだけの労力を注ぎ込んだかを知れば、天才なんて呼べないはずだ。

ミケランジェロ 名言

ダヴィデ像

アートかポルノか」論争の主役、ミケランジェロ作ダビデ像の誕生秘話|ARTnews JAPAN

ミケランジェロ・ブオナローティによる「ダヴィデ像」は、ルネサンス期の彫刻芸術の最高傑作の一つとされ、美術史上でも特に有名な作品です。この大理石彫刻は、1501年から1504年にかけて制作され、フィレンツェの公共広場であるシニョリーア広場に最初に設置されましたが、現在はフィレンツェのアカデミア美術館に収蔵されています。高さ約5.17メートルのこの像は、聖書に登場する英雄ダヴィデを、巨人ゴリアテとの戦いの前、緊張の瞬間に描いています。ダヴィデ像」は、ミケランジェロがたった26歳の若さで手掛けた作品であり、そのリアリズムと細部へのこだわり、完璧なプロポーション、そしてダイナミックな姿勢と表情は、彫刻家の卓越した技術と芸術的ビジョンを示しています。

私達にとって最大の危険は、高きをめざして失敗することではなく、低きをめざして達成することである

ミケランジェロ 名言

最後の審判

ミケランジェロの最後の審判

ミケランジェロ・ブオナローティによる「最後の審判」は、ルネサンス期に制作された壁画の傑作で、ローマのシスティーナ礼拝堂の祭壇壁に1536年から1541年にかけて描かれました。キリスト教の終末論をテーマに、キリストが人類を裁く様子を描いたこの作品は、300以上の人物が登場する複雑で力強い構成で知られています。中央に裁きを下すキリストが描かれ、その周囲には聖母マリア、使徒、聖人たちが配置され、画面下部には死者が蘇り、天国へ昇る者と地獄へ堕ちる者が描かれています。ミケランジェロの理想化された人体表現とダイナミックなポーズは、その後の芸術に大きな影響を与えましたが、当時は裸体の使用などが教会関係者から批判の対象となることもありました。

ピエタ

ミケランジェロのピエタ

1498年から1499年にかけて制作された「ピエタ」は、ヴァチカン市国、サン・ピエトロ大聖堂に収められているミケランジェロの代表作の一つです。この大理石彫刻は、キリストの死体を悲しむ聖母マリアを表現しており、ミケランジェロの驚異的な技術と、人間の感情の深い理解を示しています。この作品は、彼の生涯で唯一、彼自身が署名をした作品であり、若き日のミケランジェロの名声を確立するのに大きな役割を果たしました。

彫刻家の名言

次に歴史に名を残す3人の彫刻家たちの心に響く名言をご紹介します。

「石の中に天使を見た。そして、彫り続けて天使を自由にした。」

彫刻家 名言 ミケランジェロ

解説:この言葉は、ミケランジェロの創作プロセスを表しています。彼は、原石の中に既に完成された彫刻が存在すると考え、自身の役割は不要な部分を取り除いて、その中に潜む形を解放することだと信じていました。この考え方は、彫刻を単なる物質の加工ではなく、内なる美や真実の発見として捉える深い芸術観を示しています。

「芸術は沈黙の中で最も雄弁に語る。」

彫刻家 名言 ロダン

解説:ロダンのこの言葉は、芸術作品の力強さを表現しています。言葉や説明がなくても、優れた芸術作品は観る者の心に直接語りかけ、強い感情や思考を引き起こすことができるという意味です。特に彫刻のような視覚芸術において、この「沈黙の雄弁さ」は重要な要素となります。

「単純さは複雑さを解決したものである。」

彫刻家 名言 ブランクーシ

解説:ブランクーシは、モダニズム彫刻の先駆者として知られています。この言葉は、彼の芸術哲学を端的に表しています。複雑な形態や概念を単純化することで、本質的な美や真理に到達できるという考えを示しています。これは、彼の作品に見られる洗練された単純さにも反映されています。

ミケランジェロの名言集(1)

名言1

どんな石の塊も内部に彫像を秘めている。
それを発見するのが彫刻家の仕事だ。

名言2

主よ、私がいつも、成し得る以上のことを望むことを許したまえ。

名言3

優れた芸術を創造し、優れた仕事をするためには、一生懸命に倦まず弛まず働くことだ。

名言4

真の芸術作品は、神が与える完成の影に他ならない。

名言5

どれだけの労力を注ぎ込んだかを知れば、天才なんて呼べないはずだ。

名言6

余分の大理石がそぎ落とされるにつれて、彫像は成長する。

名言7

羅針盤は手の中にではなく、目の中に持つことが必要だ。
何故なら、手が実行し、目が判断するからだ。

名言8

私の魂は、美しいこの世を通すことなく、天国への階段を見つけられない。

名言9

私は、出来うる限り私の命を永らえるために、神が私に与えられた芸術分野で働いている、貧しく価値のない人間だ。

名言10

天才とは永遠の忍耐である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました